すべては、生徒一人ひとりの自信のために
生徒の「勉強ができるようになりたい」という切実な願いは、いつの時代も同じ。
では、どうすれば「勉強ができるようになる」のでしょうか。
ノザキ塾は、ずっとそれを考えてきました。
当塾の教室の壁に「学校一番」「全国一番」とある多数の掲示物。
これは自慢でもなんでもなく、生徒さんに「自信」を持ってもらうためのものです。
学習塾の仕事は生徒が学習しやすい環境を作り、勉強ができるようにする事です。
しかし、それだけではなかなか勉強ができるようには、なりません。
そうなるために大切なものは「自信」です。
ノザキ塾は、コロナウイルスの危険性を鑑みて2020年6月1日よりオンライン専門で指導しております。何卒、ご了承ならびにご理解をお願い申し上げます。
勉強はやる気があればできるのか
「やる気」は大事、と言われます。
誰もがその重要性を知っています。
やる気さえあればできる、やる気があるからこそ物事に挑み、そして自信がつく。
…と言うのは間違いではないですが、楽観的に過ぎます。
すでに勉強がある程度できて「自信」があるからこそ、物事に挑めるのです。
「自信」があることこそが「やる気」につながります。
つまり、順序が逆なのです。
自分もできるという「自信」を根底に持つ
掲示物の「全国一番」「学校一番」「模試の成績優秀者」などをみると、かれらのことを「はじめから優秀だった」「特別だった」「やる気があった」と思うかもしれません。
でも、それは違うのです。
ノザキ塾には、入塾のための選抜テストはありません。
むしろ、ほとんどの生徒は優秀とはほど遠い地点からスタートします。
入塾した生徒たちは、はじめから優秀だったのではなく、「優秀になった」のです。
「学校一番」「全国一番」という成果は、「自信」をつけた生徒たちの努力が正しかった証。
ノザキ塾の生徒たちは、少しずつ「自信」をつけて結果を残して来たのです。
身近な誰かができたことは、自分もできるようになる。
それを伝えるために、あの掲示物があります。
成績を上げた生徒がやったこと
いくら「やる気」があっても、勉強法を間違えていると結果は出ません。
中学段階の基礎的な事項を習得せずに、大学受験レベルの問題はできないのです。
できないものに挑戦して「自信」がつく、と言うことはあり得ません。
高い目標を乗り越えるためには
「今はできないけれど、ここを改善すればできるようになる」
という「現状」を知り、理解することが必要です。
そのために「何をやらなければいけないか」を把握し、改善し、継続していく。
そのすべての行動の基礎になるのが、「自信」です。
成功がないところでの努力は、往々にして間違いになります。
つまり、継続には「これをやったらできる」という「自信」が必要なのです。
「自信」はどこから生まれるのか
「自信」は、「記録」と「計画」から生まれます。
ノザキ塾には「実行表」「進度表」という仕組みがあります。
単なる学習記録ですが、一日の時間の使い方やすべての生活の記録も、とります。
どの受験生にも共通しているのは「一日は1440分であり、受験までの時間は共通している」ということ。
ノザキ塾は、これまで教えてきた1400人以上の生徒のデータを分析してきました。
「この学力の生徒がこのレベルに到達するまでには、何をどのようにやれば良いか」の記録を持っています。
残念ながら一人ひとりの能力には違いがありますから、完全に再現可能とは言えません。
ですが「このようにやったことで、できた人がいる」という事実は、生徒の心に力を与えます。
「自信」は他者からの承認で得られるものですが、実は得ようと思ってもなかなか難しいものです。
「記録」して勉強時間を客観的に把握することは「これだけ頑張れたんだ」と言う「自信」につながっていきます。
うまくいかない「原因」もまた、見つけやすくなります。
「全国一番」「学校一番」の先輩達も、はじめからできたわけではないのです。
いきなり結果が出せなくても、正しい勉強法を知って「自信」をつけることで力をつけていきました。
そのことを、今の生徒にも感じて欲しいのです。
「やる気」と言うのは本当に脆弱なもので、ささいなことで失われます。
そんなとき、過去の先輩たちの記録から見えることは、「最終的にはできる」という「自信」をもたらします。
「自信」を持つために必要な計画の重要性
誰もが知っているとおり、「計画」は重要です。
受験までに何をやるかをしっかり把握するのは、大切なことです。
さらに「自信」をもつための「計画」は、重要なうえに必要なのです。
得意教科はない、どれもできない、何から勉強すればいいかもわからない。
…と、悲鳴をあげるような状態でやって来る生徒の多くには、「限定」が必要です。
学力は多くの場合、勉強時間に正比例しますから「勉強していない=勉強ができない」のは当たり前です。
しかし、「勉強していない=勉強ができない」状態では「やる気」が出るわけがありません。
それは「やる気」の前に「自信」を失っているからです。
そういう生徒に欠けているのは「やる気」ではなくて「自信」。
だからこそ、「自信」をつけることを何よりも優先した、個別の計画が必要なのです。
「自信」がない場合には、範囲を限定します。
どれも重要、というようなバランスは必要ありません。
志望校の合格最低点から「何をやれば、早く合格点に近づけるのか」を導き出します。
誰にでも共通する計画はありませんから、個人ごとに「記録」し「計画」していきます。
そして、その計画は必ず「自信」と言う観点から考える必要があるのです。
自信を失っている生徒はまず、一科目だけやってもらいます。
一科目が無理なら、小テストだけでも「できる」という所を探すのです。
例えば
「今回の試験の範囲の動名詞は、形さえ覚えれば取れるところがある」
「数学全般に追いつくのは難しいけど、確率ならなんとかできそうだ」
という「自信」があれば、科目への苦手意識を払拭できるかもしれないからです。
個人それぞれの計画に共通の必要事項は「自信」
学習計画は、個々人によってまったく異なります。
しかし、全員に必要なのは「自信」です。
小さな成功体験は「自信」に繋がります。
ノザキ塾のコースが「英語とその他」のようになっていたりと、科目が限定されていないのはそのためです。
「好きだからできる」のではなく、「できるから好きになる」のです。
達成可能な「目標」を設定する事により「自信」が生まれます
そして「自信」が生まれる事で、他の科目に適用が可能な勉強法も継続できる。
その繰り返しが「学校一番」であり「全国一番」なのです。
ノザキ塾では、そのように「計画」を立てます。
一人ひとりに最適な勉強法が必要
ノザキ塾には、科目も普通の意味での授業も、ありません。
一人ひとりに最適な勉強法が、違うからです。
学校の課題がまったくわからない状態で、今、それをやる必要があるでしょうか。
少し立ち止まり、中学の範囲まで戻れは、学校の授業もわかるようになるかもしれないのです。
ノザキ塾の学習方法は「生徒一人ひとりに最適な、勉強法・計画・自信」という三点を考え、追求していくことで独自の形になりました。
継続できる事で「自信」が生まれ、「自信」がついたことで勉強する時間が増える。
そして、失敗する確率よりも成功する確率が高くなっていきます。
もちろん環境も大事です。
みんなが勉強し、先輩・同級生・下級生が互いに教えあって努力する。
そのために、自習できる環境を重視しています。
学習時間で一番多いのは、自習時間です。
受け身の授業をいくら受けても、力をつけるのは難しい。
それぞれの学習上の課題を克服するためには、自習の時間が必要なのです。
周りの友達が頑張った、同じ勉強をしていて結果が出た。
じゃあ、自分もできるかも。
だからこそ、自習する環境に力を入れました。
ノザキ塾は一人ひとりのベストは尽くせると信じる
ノザキ塾は、一番にこだわります。
一人ひとりの能力は同じではないけれど、「自信」をつけることで自己ベストは発揮できます。
塾内の掲示物の中には、「歴代・学習時間最高」の掲示物があります。
古びた掲示物には、各月ごとの「学習時間・ベスト」がところせましと張り出されています。
これは、ノザキ塾の誇りです。
その生徒がベストを尽くしてくれた、という証です。
「自信」とは、自らを信じ、困難があっても最後までベストを尽くすこと。
すべては、生徒一人ひとりの「自信」のためにあります。