はじめての学習計画は、受験勉強をする際に知っておいてもらいたい知識を書いた記事をまとめてあるコーナーです。
都会であれば自然に入ってくる情報も田舎ではなかなか入ってこない。
ノザキ塾のある鈴鹿ではそもそも受験に対する知識が不足している受験生が多い。
多くの地方でもそうだと思います。そのため、学習計画の重要性や、受験勉強する時に知っておけば効率が変わることをまとめてあります。
学習計画は重要です。
何をどのように勉強するかの計画を立てずに勉強しても、時間切れになってしまうことが多い。勉強しない受験生はいない。不合格の原因は、計画を立てずに、優先順位を付けずに闇雲に勉強したことが多くの原因です。
睡眠の重要性や生活リズム、有効なテキスト、復習の時に考えることなどさまざまな内容を取り扱っています。知っているだけで、同じ勉強時間でも効率は全く変わってきます。
学習計画の質問、無料で受け付けています。
何かありましたら、お問い合わせページから気兼ねなくご相談ください。
記事の分量も増えてきましたので、検索、タグなどを導入してあります。ご活用ください。
タグは記事の下部にあります。携帯でも同様です。
目次
そもそも学習計画とはなんだという方はこちらの記事からご覧ください。

学習計画はなぜ必要か?
目次学習計画はなぜ必要か?結論から述べます個別の学習計画が必要な理由学習計画を立てるために考える必要があるのは究極的には2つ次に考える必要があるのはまとめ学習計.....
志望校について知っていれば有利な入試パターンを選べることも多い。初めにすることです。

志望校を知ろう(相手を知ろう)
志望校を知ろう(相手を知ろう) 志望校を知ろうということはあたり前のことですね。 では、どのようなことをしっておくべきなのでしょうか。 「何から調べてよいのかわ.....
模試や過去問の使い方。志望校に合格するために、知っておきたいこと。

模試を使って自分の学力を知ろう。
模試を使って自分の学力を知ろう。 今回は、自分を知ることについて考えてみましょう。このコーナーは、大学受験の学習計画をたてるためのコーナーですから、哲学的に考え.....

過去問を解いて自分の学力を知ろう
過去問を解いて自分の学力を知ろう 前回は模試を使って、自分の学力を判断することについて書きました。 「模試を使って自分の学力を知ることが出来たのなら、わざわざ過.....

過去問を解いて自分の学力を知ろう。ー過去問をさらに分析しよう。
過去問を解いて自分の学力を知ろう。ー過去問をさらに分析しよう。 前回で、過去問を解いて、どのような出題形式か把握はできましたね。 各大問ごとの得点率も記入してあ.....
対談、合格体験記など多数あります。タグがついていますので、御覧ください。

早稲田大学商学部に合格したY君との対談 海星高校6年制卒業生
早稲田大学商学部に合格したY君との対談 Yは教えてきた生徒の中で一番印象に残っている。 自分を厳しく見つめることが出来る生徒だった。駄目なときでも現状分析を欠か.....

同志社大学に合格したM.T君との対談 鈴鹿中学出身
同志社大学に合格したM.T君との対談 鈴鹿中学出身 M.T.君(同志社大学合格:鈴鹿中高6年制出身)との対談 [13:00:34] ノザキ塾: よし、んじゃはじ.....

同志社大学に合格した T.Mさんとの対談 津東高出身
同志社大学に合格した T.Mさんとの対談 津東高出身 夏から本格的に教えることになった生徒で、常に時間との戦いだった。 当初は世界史選択だったのだが、時間を考え.....

同志社大学法学部に合格したI.K君(東海高校出身)の対談
同志社大学法学部に合格したI.K君(東海高校出身)との対談 [20:03:19] ノザキ塾: 遅くなって申し訳ない(笑)。[20:03:26] ノザキ塾: 大丈.....
実際にどのように学習計画を立てて指導した例
受験までの学習計画や指導が理解しやすいと思います。進学校、進学校でない受験生、部活があった生徒、夏から受験勉強を開始した例など様々な例があります。タグをご活用ください。受験勉強は早ければ早いほど余裕をもたせられる。1年生から指導した例です。

早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の学習計画 志望校を配点から考える
早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の学習計画 志望校を配点から考える 前回の記事で、一年生の具体的なモデルを作ると述べましたが、一年生から指導した生徒.....

早稲田大学に合格したSさんの学習計画 (四日市高校出身) 1年生時点の英語の学習計画
早稲田大学に合格したSさんの学習計画 1年生時点の英語の学習計画 前回は早稲田大学に合格したSさんの学習計画を立てる際に、志望校を配点から分析しました。 特に早.....

早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の学習計画 1年生時点の国語の学習計画
早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の学習計画 1年生時点の国語の学習計画 前回は、Sさんの英語の学習計画について考えました。 志望校の配点を考え、優先.....

早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の学習計画 1年生時点の政経の学習計画
早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の学習計画 1年生時点の政経の学習計画 前回は国語の学習計画を見ていきました。今回は、政経について話します。 政経を.....
偏差値が低くて、時間がない場合には科目選択が重要になります。
偏差値45でスタートした高校3年生の生徒の例です。
の全統記述模試第3回ー2.jpg?fit=200%2C141&ssl=1)
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校)の一年間の成績推移 偏差値45からのスタートでどう学習計画を立てたか
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校)の一年間の成績推移 偏差値45からのスタートでどう学習計画を立てたか 高校3年生の時点で、偏差値45からのスタート、.....

中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 自分の高校のレベルを知ろう
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 自分の高校のレベルを知ろう 挑戦的なタイトルですね… 今回はH.H君の全統記述第3回模試をみながら考.....

中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 どの教科を重点的に勉強するか
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 どの教科を重点的に勉強するか 前回は、なぜ、内職することを考えたかですね。 もちろん、指定校推薦が.....

中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 いかに効率よく内職するか
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 いかに効率よく内職するか 前回の記事はこちら 時間が足りないH.H君は、内職するしかないという結論.....
教えるとは希望を
語ること。
学ぶとは誠実を
胸に刻むこと。
ーアラゴン