ノザキ塾は創立40年以上にわたり、数多くの受験生を志望校合格へと導いてまいりました。長年の指導経験と蓄積されたノウハウにより、一人ひとりに最適化された学習指導を提供します。
受験生クラスのみなさんにはすでに当たり前のことですが、改めて確認しましょう。
ノザキ塾の学習理論:3段階システム
勉強ができるようになるには、「見たことがある」「覚えている」「できる」の3つの段階があります。
- 「できる」ためには「覚えている」必要があります。
- 「覚えている」状態になるためには「見たことがある」状態になっている必要があります。
ノザキ塾は、講習だからといって特別なことをやりません。なぜなら、それぞれの学習上の課題は個別のものであり、その時期にやらねばならないことはそれぞれ違うからです。総花的な講習は予備校の効率のためだけに行われていると言っても良いでしょう。
1秒でも速く合格最低点に到達するためには、生徒それぞれがどのような課題を抱えているかを知った上で指導する他ありません。ノザキ塾では個別ミーティングを多く行いますが、「見たことがある」「覚えている」「できる」を把握するためです。
講習だからといって普段の指導と変わることはない。「見たことがある」「覚えている」「できる」を考えて指導することに変化はありません。変化が存在してはおかしい。
普段と異なることがあるとすれば、学校がないのでまとまった時間が取れるということです。
冬期講習の意味〜受験生と高1・高2生
受験生(高3生・浪人生)
受験生にとって冬期講習は、最終調整の期間です。
過去問演習を中心とし、合格最低点に到達するのにもっとも短時間で済む分野を補強していきます。受験でも最も力がつくのが過去問演習です。学習上の課題が明確になり、過去問演習でしか学べない傾向や時間配分の技術を学べるからです。出題形式に慣れるメリットも大きい。
過去問演習に入ることが出来ていない生徒に関しては、演習と並行する形になりますので、ライブ授業は映像授業で受講してもらう場合もあります。
個別ミーティングで改めて個別の学習計画、目標設定を行います。人によっては合格最低点に1秒でも早く到達するために、英文解釈の時間が増えることもあれば、オンラインテストで文法を固める場合もあるでしょう。
過去問演習に入るために終わらせるべき内容についてまだ終了していない場合は、できるだけ冬期講習までに終わらせるようにしましょう。演習量を確保できるかどうかで合否はかなり左右されます。
高3生、浪人生は共通テスト以後も入試終了まで引き続き直前講習という形で授業は継続していきます。
高1生・高2生
高1生・高2生にとって冬期講習は、「覚える」時間を大きく取るチャンスです。
学習計画に準じます。個別ミーティングで目標設定した内容で行います。特に高2生は、高3で過去問演習に入れるベースを固めるための重要な期間です。
学校がある期間は、どうしても「見たことがある」状態を増やすことに時間を取られます。冬期講習は、その「見たことがある」を「覚えている」に変える絶好の機会なのです。
繰り返しの科学〜なぜ「覚える」ことが軽視されるのか
「見たことがある」から「覚えている」へ。この移行がどれほど難しいか、多くの受験生は過小評価しています。
Webb, Yanagisawa & Uchihara(2020)による22の研究(100の効果量)を統合したメタ分析では、意図的な語彙学習活動(フラッシュカード、単語リストなど)の効果が明らかになっています。
- 即時テストでの学習獲得率:60.1%
- 遅延テストでの学習獲得率:39.4%
これは何を意味するのでしょうか。
1回学習しただけでは、時間が経つと4割程度しか定着しない。つまり、「見たことがある」状態から「覚えている」状態への移行は、思っている以上に困難なのです。
さらに、Uchihara, Webb & Yanagisawa(2019)による26の研究(N=1,918)のメタ分析では、より衝撃的な事実が示されています。
偶発的語彙学習で最大効果を得るには、20回の繰り返しが必要である。
20回です。
「一度やったから覚えた」という感覚と、実際に「覚えている」状態には、これほどの乖離があるのです。
さらに重要なのは、語彙サイズが小さい学習者ほど、より多くの繰り返しが必要だということです。つまり、苦手な科目ほど、繰り返しの回数を増やさなければならない。
ノザキ塾にオンラインテストというシステムがあるのは、この繰り返しを効率的に行うためです。正答率が記録され、弱点が可視化される。90%以上の正答率になるまで繰り返す。これが「覚えている」状態を作る強力な方法なのです。「覚える」ことは軽視されがちです。「理解すれば覚えられる」「一度やれば大丈夫」。これらは幻想と言っていい。
冬期講習は、この「繰り返し」に時間を投入できる貴重な機会です。学校がある期間には難しい、地道な反復を行う時間があるのです。
リズムを崩さない〜学校がない期間の危険性
学校がない期間は、チャンスであると同時にリスクでもあります。
リズムが崩れるからです。
学校があれば、否応なしに朝起きる。決まった時間に授業がある。強制的にリズムが作られる。
しかし冬休みになると、この強制力がなくなる。
夜更かしをする。朝起きられなくなる。勉強を始める時間がどんどん遅くなる。気づいたら一日が終わっている。
これは決して意志の弱さではありません。脳の仕組みです。
脳は変化を嫌います。一定のリズム、環境や行動パターンを一定に保つことで、脳が「学習モード」に入りやすくなる。毎日同じ時間、同じ環境で学習することで、勉強に取り掛かるためのコストを減らすことができます。
だから、冬期講習でも個別でタイムテーブルを作成します。
起床時間、勉強開始時間、休憩時間、就寝時間。これらを固定することで、学校がない期間でもリズムを維持する。
特に年末年始は危険です。家族の行事、テレビ、帰省。リズムを崩す要因が山ほどある。
ここで崩れたリズムを取り戻すのに、どれだけ時間がかかるか。一度崩れたリズムを元に戻すのは、維持するよりもはるかに大変なのです。
そして、記録。
記録があれば、リズムの乱れに早く気づける。「今日は勉強開始が2時間遅れた」「睡眠時間が5時間を切った」。数字で把握できれば、修正も早い。
学校がない期間こそ、記録の重要性は増すのです。
焦っても仕方ない
冬期講習の時期、受験生は焦ります。
模試の結果が返ってくる。判定を見て不安になる。「もっと勉強しなければ」と思う。
でも、焦って闇雲に勉強量を増やすのは最悪の選択です。
睡眠時間を削る。体調を崩す。集中力が落ちる。効率が下がる。さらに焦る。悪循環に入る。
ノザキ塾が40年以上の記録を分析して得た結論は明確です。
焦っても仕方ない。
今から新しいことを大量に詰め込むのは無理です。それよりも、「確実に点数を取れるところを潰していく」。これが冬期講習の鉄則です。
やったという満足感と疲労感は、合格という目的から考えたらズレが生じがちです。10時間勉強しても、効率が悪ければ意味がない。5時間でも、集中して確実に定着させた方が、合格最低点への距離は縮まる。
記録をつけて、何が足りないのかを冷静に分析する。確実に得点できる分野を増やす。これが「1秒でも速く合格最低点に到達する」ための最短経路なのです。
体調を崩さないこと。記録を途切れさせないこと。睡眠時間を確保すること。
当たり前の事を当たり前にするのがなんと難しい事か。でも、この3つを守れば、計画通りに進められる。つまり、合格可能性は上げられる。
期間・対象・料金
講習期間
12月22日〜1月4日の月・水・金
対象
- 受験生クラス所属者(各期講習会は必修)
受験生クラス受講者は短縮授業開始から個別ミーティングを行います。
料金
- 高1生:33,000円(税込)
- 高2生:38,500円(税込)
- 高3生・高卒生:49,500円(税込)
新規受講・入塾をご検討の方へ
効率を最大化するためには、その生徒の現状を正確に把握する必要があります。新規受講の方については、詳細な学習状況の分析から開始しますので無料体験をご利用いただけるとよろしいかと存じます。
睡眠記録、集中力の持続時間、各科目の学習状況、環境、そして過去の学習履歴。これらすべてを分析して初めて、その生徒にとっての「最大効率」が見えてきます。
一般的傾向と、その生徒固有の個人差を正確に把握することで学力向上を目指します。
質の高い分析と指導を維持するため、外部からの新規入塾は1名様のみとさせていただきます。