新年度となり1ヶ月が過ぎた。4月は生活リズムもかわりなかなかに慌ただしい。

時間割も変われば、学校の課題で取られる時間も変わる。学習計画を大きくは立てるが、修正は細かくするのはそのためだ。記録が正確にしてあれば、適切な復習のタイミングや計画した時点より効果的な方法は変わってくる。

毎日の記録は大変だが、精密に記録をつけている生徒は安定して進められているので定着も早い。量をやっていても自己判断や一定のペースで回せない生徒はやはり伸びは遅くなる。それぞれの置かれている状況によって優先順位は変わる。覚えさせる時間をとることは必要だ。

勉強をしているのに伸びないという多くの生徒の原因を詳細に調べていくと、基本が抜けていることが多い。結局のところ基本が抜けているとは覚えていないということだ。

Eさん、7,840分

やっておきたい英語長文300をかなり進めることができたのでよかったです。受験生になったのでより一層勉強を頑張りたいです。スキマ時間も活用したいです。

重い重いテキストも第一回の記述模試までには終わる目処がたった。文法・イディオムもオンラインテストで全範囲メンテナンスしつつ、弱い範囲は改めてテキストで詰めるという形で上手く回っている。夏には改めて英文法・語法・イディオムは復習はするけれどもね。

難易度が高い長文もしっかり訓練することが出来ている。

立命館大学の国語の直近の演習は得点率65〜70%で、初見としては充分。演習する間に時間配分やどこを強化すれば伸びるかは見えてくるし。英語と政経でできるだけ得点する形なので、得点率が50%台でもEさんの場合は合格できると思う。

国語に関しては現代文は不確実性があるので、古文常識や、古文そのものの読解速度を上げていく必要がある。これは一朝一夕には伸びないのでコツコツとだね。

created by Rinker
¥695 (2024/12/25 21:47:49時点 Amazon調べ-詳細)

フォーミュラは高校1年生の時にすでに覚えているので、今後は多義語のストックを増やしていこう。

できれば、学校の受験に関係ない授業の時に暗記物を仕上げたいところだね。

睡眠時間を確保することを考えると家で勉強時間を増やすことはもう出来ないからね。Eさんが順調に力をつけてきたのは、しっかり記録して生活リズムを守れたところだね。

4月は政経に関してはかなり用語の定着は進んだね。メモリーバンクも2周目が終了した。

created by Rinker
¥770 (2024/12/26 07:42:15時点 Amazon調べ-詳細)

筆記対策は政経の場合は日本史や世界史ほど必要になることは少ないけれど、今からやっていたら慌てなくて済む。

政経の過去問演習は3題。過去問を解いてサブノートをしっかり作った範囲に関しては得点率が高くなってるね。概ねボーダーラインは超えられている。

そろそろ用語集も読んでないところは一通り目を通しておいてもいいね。明治大学の政治経済学部のように時事問題や細かい出題がされるところは用語集の見出しではないところが問われることもあるからね。

created by Rinker
清水書院
¥3 (2024/12/25 21:47:49時点 Amazon調べ-詳細)

詳説政経も一通りは目を通しておきたい。政経は日本史や世界史と違って、受験参考書やテキストだけで全てを調べきれるわけではないけれど、用語集や詳説政治・経済までやっておくとかなり厚みは出るからね。

そして、政経の場合は過去問にしか出てこない知識や出題形式はある。考察問題なんてテキストにはそれほどないけれど、過去問みたらたくさんあるのはわかるよね。問題を解くことで重要な知識をしっかりみにつけているよ。

created by Rinker
¥2,619 (2024/12/26 10:20:58時点 Amazon調べ-詳細)

得点でまだ楽に伸ばせそうなのは政経ではあるけれどもね。過去問演習、サブノートで伸びる。苦手な範囲は強化出来るといいけれど、未だと過去問演習、サブノートのほうがまだ効率がいいとは思う。暗記は学校でやりたいね。笑

過去問演習は学校でやるのは無理があるしね。英語は家でしか出来ないしね。

早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の政経サブノート
早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の政経サブノート
10月も中旬になりました。10月は模試が多くて気ぜわしいですね。 体調気をつけて踏ん張りましょう。私はまだ体調が回復しません。体調管理に気をつけていてもこれでは.....

いい調子で来ているね。

体調を崩すことが最大のリスクなので、意識的に睡眠時間を増やすようにしようね。国語も政経も過去問演習に入り、多くの受験生よりかなりリードを奪っている状況になっている。

第1回の記述模試までに全て過去問演習出来る体制に入るというのは達成できるね。まあ、今、受験しても立命館大学は合格する可能性が高いくらいには仕上がってきているけれど。

この調子でいこう。いつも期待しています。

Cさん、5,626分

目標の平均240分は達成できませんでしたが、今までと比べて今月は少し多く勉強できたので良かったです。スクランブルを進める日の間隔がかなり空いてしまったことと、古文レベル別を進めるのが遅かったことが反省点です。

3月に引き続き、自己ベストを更新。

4月は構文解釈にしっかり時間を使えたのは良かったよね。Cさんは国語力があるから、構文把握が多少あやふやでも、単語がわかったらそれなりに和訳は出来てしまう。

偏差値70を超えているんだから、普通に言ったら得意科目だよね。笑

でも、このままでは壁にぶつかることはわかっている。

今月は徹底的に構文把握を訓練した。単語が難しくなくても、しっかり文型を把握していないとやられる物を中心にやった。Cさんは訓練したら出来る。

Cさんが受験するところのレベルを考えると初めから正誤問題に対応できるような教え方をしておく必要があるからね。科目数も多いから、伸びしろを大きく取れるように指導は考える必要があるからね。

等位接続詞の処理、接続詞、関係詞など基本をうるさく言っているのは、常に意識していた上で無意識に出来るようになるところまでやる必要がある。試験のときだけ文型や品詞を意識するなんてことは出来ないからね。

でも、最後の講義で同格を意識できたのは進歩だったよ。しっかり復習して例文を覚えるところまで行きたいね。ああいう構文を解析したうえで覚えてないと、本番で、あ、これはこのパターンだなと認識できないから。

Cさんの課題としては、継続してやることだね。指示を守ろうね。笑

なぜ、動画をみてから次の問題に入らなければいけないかというと、テキストでないやり方を教えているから。テキストは実質問題としてしか使っていないから。Cさんは、考え方がわかったらテクニックで処理できるところも増える。

テクニックって悪いように受験だと思われがちだけれど、そういうことを言っている人たちは頭が粗雑だからね。技術に善悪もないのよ。一定の方法で思考することを技術と言ってるわけだからね。毎回バラバラのアプローチをしていたら上達はしない。

上達するためには、必ず同じ行程でやることが重要。

勉強ができるようになるのは、難しいことではないんだよ。効果がある勉強法で共通していることがある。

何処で間違えたか、なぜ間違えたか、どうすれば間違えないか。この3つの視点は必要なんだよね。

動画で説明しているやり方は、常に一定のやり方でアプローチしている。そのやり方で出来なかった場合は、改善するポイントが明確になるね。

そもそもやり方守ればフェールセーフがあるように動画は構成しているから、わからなくても答えになる可能性が高くなるように作ってある。

だから、指示を守ろうね。

それさえ出来ればCさんは出来るのはわかっている。君は頭はいいけれど、全体像は見えてない。今、頭の回転だけでなんとか出来ているけれど、そのやり方では限界が来てしまうからね。皆が靴はいて走ってるのに君は素足で走ってるみたいなものだよ。この喩えでイメージできるかな。笑

一定のペースでやれたら、覚える時間も少なくなる。一定のペースでやれるようにするには、睡眠時間を確保するのが大きいと思うよ。

休日にダラダラしてしまうというのは、疲れが出てるのが大きいはずだからね。優先順位がつけにくかったら言ってくれたらいいからね。古文、スクランブル基礎はしっかり仕上げて模試に進みたいね。英語、国語の負担を減らして、5科目のバランスをしっかり取っていきたいね。

いつも期待しています。

S君、9,354分

数学入門問題精講1A2Bを一通り解き終えることができました。連休などを利用して大体1ヶ月ほどで1周できたので、未習だった単元もあわせて基礎的な概念をインプットでき、数学の全体像がどのようなものなのかがわかりました。

また、英語に関しても、スクランブル基礎のイディオムの暗記を全範囲進めることができ、反復の習慣も定着させることができました。5月からは化学を進めるのと同時に、数学の復習をして知識の定着を図りたいです。

4月後半は睡眠時間が短かった日が続いたため、疲れが溜まりやすかったです。起床時間から逆算して早寝することを心がけたいです。

学校が普通科ではないから、とにかく未習範囲を終わらせていくのが重要になる。数学はⅠしか終わってない状態だったのを、3,4月で一通り終わらせたことは大きいよ。

もちろん、すぐに得点に結びつくわけではないけれど1750点配点あるうちの、550点の配点がある範囲が終わったわけだからね。

私大の受験を考えると英語、数学、理科1科目をまず仕上げることが重要になる。同時にそれは志望校で得点が大きい分野でもある。1750点の配点のうち、英語が400点、理科が550、数学が550点あるわけだからね。割合にすると85%強あるわけだからね。

数学に関しては、まずは共通テストで平均点を取れることが当面の目的になる。

created by Rinker
旺文社
¥1,320 (2024/12/26 21:47:09時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
旺文社
¥1,430 (2024/12/26 21:47:10時点 Amazon調べ-詳細)

演習すると、ああ、出来ないとなると思うけれどそれは全く問題ないからね。笑

終わっただけでは得点にならない。ここからは最小時間で得点をあげていくように考える段階に入った。

過去問を解いて、しっかり解説をみるとわかることがあるよね。まだ覚えていないから取れないところ、演習したら取れそうなところ、皆目取れそうにないところ。そこで得点をどれだけあげられるか考えてみよう。

もちろん、最小時間で得点を向上できるのは覚えてないところを固めるところだね。覚えてないところがわかるためには問題を解く必要がある。一週間に1回の演習だと、弱いところを固めたり、類題を解くのには充分な時間ではないから、2週間から1ヶ月の単位にしてみようか。

入門問題精講を完璧であっても解けない場合は、最も得点が上げやすい分野を強化していこう。

これで理解が充分でない、もっと例題がほしいと言うなら、基礎問題精講を加える形で50%以上までは充分到達できるはずだからね。

created by Rinker
旺文社
¥1,320 (2024/12/26 00:01:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
旺文社
¥1,650 (2024/12/25 21:47:52時点 Amazon調べ-詳細)

一番学習が進んでるのは英語。英語に関しては、文法はかなり弱いところはなくなったし、長文を読むための構文把握は出来るようになった。私大対策に関してはあとは読み込み量を確保したら過去問演習に入ればいい。

化学に関しては、化学基礎をざっと終わらせることは出来た。

もちろん、化学まで終わらせないと模試では対応できないけれど、「みたことがある」状態を作ることが出来た。「出来る」ためには「覚えている」状態を作らなければならない。

そして、やった範囲に関してはこういうところまで覚えなければならない、足りない知識があるというのも見えるようになってくるからね。

覚えるためには解く必要があるからね。もし今のテキストで覚えるのには量が足りないようならこれを導入するのも悪くないね。

夏までに、化学を一通り終わらせるのが目標になる。この段階で化学基礎の範囲が一通り終わらせられたのは大きいよ。

今、これ以上やる科目を増やすのは定着という意味では無理がある。数学はここから精度を上げていく段階に入った。英語もそう。新たな科目を導入するにはどれかの科目が復習になる必要があるからね。

S君は暗記が得意だから、生物、化学に関しては一度終わりさえすれば、演習しつつ強化するという流れに入れる。英語がかなり進められたしね。確実に進歩している。

読解の訓練をすれば演習に入れるから、その分未習分野に時間を使えるからね。

国語に関しては、やったら出来ることはわかっているけれど、優先順位としては社会のほうが高いかな。覚える量は国語に比べると少ないからね。

この2ヶ月でずいぶんと進んだ。疲れが溜まってきているからとにかく無理をしないようにしようね。いい調子で来ている。Sくんが思っている以上にまず全範囲を終わらせることは大変なことなんだよ。

復習、問題を解いていくことで精度を上げていくこと。科目数が多いから、早く得点をあげられそうなところから強化していくことは大事。過去問演習をしていくことで、よく出るところから強化されていくからね。これはテキストだけやっていては身につかないことだから。

数学に関しては、まずは平均点を目指して訓練していくことになるけれど、強化が進むうちにああ、これくらいで出来るなという目処が立ってくるからね。

いい調子。疲れは溜まってきているから、しっかり睡眠時間を確保していこうね。いつも期待しています。

T君、7,890分

今月はスクランブル基礎をかなり進めることが出来ました。来月以降のテストや模試でその成果が少しでも出るといいなと思います。今後は古文の勉強が全然できていないので、復習しつつ取り組んでいきたいと思います。

英文法はこれで終了。学校よりかなり先行した状態を作れたね。英文法も終わったし、構文把握についても終わらせた。

高校英語の基礎は終わったと言っていい。いちばん大変な「みたことがある」状態に関しては作れたことになる。

英単語も、文型把握や文法を強化するためにDB4500も反復して回せたものね。

created by Rinker
¥1,089 (2024/12/25 21:47:53時点 Amazon調べ-詳細)

次に目指すのは「覚えている」状態。それもかなりオンラインテストも反復しているから、「覚えている」ところも増えた。

「出来る」状態にするときには、何が必要かと言うと、抽象化することなんだよね。この法則はここでも適用できるというようにならなけれなならない。

T君は、学校のテストにしても、こちらの授業にしても反復はしっかりしているから、「見たことがある」「覚えている」状態は増えてきている。

基本的な知識は入ったのだから、ここからはオンラインテストをランダムでやったり、他の問題集を使ったり、いろんな形で対応できるようにしていこう。

一回目をとにかく終わることが重要なのは、今後学校で習うことは復習になるからだね。やったことを違う形で見ることでより理解や記憶は深まっていくからね。

オンラインテスト、それぞれの章が200問以上80%の得点率を超えたら、ランダムで90%を超えるようになるまでやりつつ、古文を導入していってもいいね。古文は英語に比べると格段に覚える量は少なくなるからね。

単語に関してはFormulaを使うのがアプリもあるのでスキマ時間をつかえるからいいと思ってます。

古典文法、単語を固めつつ、英語は暫く復習という形になるかな。英語は以前に比べると覚えているところが増えて、学校の負担は少しずつ減ってきたはず。状況を一日で変えることは出来ないけれど、粘り強く勉強しているから、しっかり改善しているよ。

体調に気をつけていこう。次の模試では、文法とイディオムに関しては前より対応できるはずだよ。出来なかったら、対応できるようにいろいろなパターンをやっていけばいいだけだからね。

いつも期待しています。

ノザキ塾