2月となった。受験も本格的に始まったが、インフルエンザや再びコロナウイルスが流行していることで依然として先行きは不透明だ。

不透明であればあるほど、自分でコントロールできる部分に関しては完璧を期す必要がある。自分でコントロールできる部分がどの様にすればわかるかというと、結局のところ記録しかない。

2023年12月 受験生クラスの総評
2023年12月 受験生クラスの総評
年が明けた。いよいよ受験が近くなった。総合選抜の導入などでどんどん受験時期は早まっていく。人物評価はより格差を広げる。ますます一般家庭や地方にとっては厳しい時代.....

Eさん、8,340分

速読英単語入門編の復習が1月中に終わることができなかったけれど、いつもあまり回せていない政経をメモリーバンクで少しずつカバーすることができたのでよかったです。入門編の復習を早く終わらせて、必修編に移りたいです。

冬期講習期間中にパラグラフリーディングを終了させて、読み込む体制が整った。

まあ、問題文使っているだけで、手法は違ったりするわけだけどね。笑

パラグラフリーディングのストラテジー2に関しては、過去問演習したときに特定の形式に弱いということが出てきたら強化に使うからね。

国語に関しても現代文の読解の手法はマスターした。

語彙の強化は必須となるので、重要語700も回せるようになった。古文はもう受験しても大丈夫なくらい私大形式には慣れてるけれど、厚みはつけておきたいから、コツコツ古文100は読んでおこう。同志社に関しては和歌が出ることがあるので、3科目とも過去問演習に入った段階で、古文で後ひと押しが必要となったときに和歌はやるよ。

国語の過去問演習はしたいけれど、今は英語と政経を伸ばそう。

国語の演習を行うにはまとまった時間が必要だから今は時間が掛かる英語に回した方がいいからね。国語、特に現代文はどうしても安定しないところはあるから、英語と政経で点数を稼ぎ、国語は古文は確実にとって、現代文はそこそこという形が崩されにくい。

あくまで受験は総合点だからね。今、時間対効果が高いのは英語と政経だから。

created by Rinker
¥902 (2024/12/03 22:26:14時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,172 (2024/12/04 02:32:43時点 Amazon調べ-詳細)

英語においては一番の課題だった語彙力に関しては、速読英単語入門編の復習も進められている。そしてなにより重たいやっておきたい英語長文300を回せるようになったのは大きい。

created by Rinker
¥8 (2024/12/03 20:23:03時点 Amazon調べ-詳細)

いくらパラグラフリーディングの手法を覚えても、それを使えるためには実際に試さないと「出来る」ようにはならない。やっておきたい英語長文300は時間制限もタイトだからテクニックを使わないと出来ないしね。解説動画みたら、ああ、こういう風に選択肢の可能性を絞り込むかということもわかるはず。

音読、WPM測定と重いけれど力がつくテキストだよ。300まで動画と音読をこなしたら立命館の英語のボーダーは越せる可能性が高いね。Eさんなら。

速読英単語の入門編の復習も論理マーカーをチェックしながら読むことで全く意識は変わるよね。春休みまでに必修編も終わらせておきたいね。

文法、語法のメンテナンスは時々やる形でも今は問題ない。とにかく英語長文が重いからね。

同志社は関西トップの私立なので、やっておきたい英語長文300だけでは長さに対応できないから500までは終わらせたい。300は2年生の間に終わらせて、過去問演習をやりつつ500を導入するか、500までやってから過去問演習中心にするかは考えよう。

政経は冬期講習から一問一答を導入した。英語、政経で点数を稼ぐ形が出来てきた。冬期講習期間中は政経の過去問演習も出来たのは大きかったよね。

created by Rinker
¥770 (2024/12/03 22:26:13時点 Amazon調べ-詳細)

一問一答はかなり効いたよね。U先生がEさんはちゃんと覚えてて素晴らしいと言ってたよ。同志社は記述がかなりあるから今からしっかりやっておくとかなり楽になるからね。

本当は週末に過去問演習して、平日に弱いところを強化して行けたら最高なんだけどね。学校の負担が大きいからこのあたり春休みに強化になるかな。公共分野に関しては長期休みにメンテナンスすることにしよう。

created by Rinker
旺文社
¥1,595 (2024/12/04 02:32:44時点 Amazon調べ-詳細)

政経の精度が上がったこと、英語は解法を覚えたこと、読み込み量を確保できた成果は出てきたね。

今回の進研模試では英語偏差値68.5、国語偏差値53.3、政経偏差値73.9

英語、実は高校1年生以来のいい成績なんだよね。笑

高校1年生の1回目は高校英語ではなくて中学英語だからね。高校に入ってからのベストだよ。

英語、国語、政経なら偏差値70くらいになりそうなものだけれど、進研模試だと、社会で出るんだよね。興ざめだね。笑

国語が今回はコケたけど、古文は崩されてない。現代文は安定させるのが難しいけれど、英語、古文、政経は練度があれば崩されない。いい形が出来てきたね。

学校の課題が多い、内職が出来ないとずっと厳しい状況の中でペースを崩さず粘り強くやってきたね。

2年が終わったら過去問演習で進められる体制に入ろうと入塾したときから話してきた。しっかり指示を守ってくれた。次回の全統記述模試では自己ベストを目指そうね。

いつも期待しています。

T君、9,305分。

テキストとオンラインテストを回していくことに慣れてきました。
イディオムの範囲を終わらせることが出来てよかったです。
今後はもう少しスピードをあげてやっていきたいと思います。

9,305分。1年生のこの時点でこれだけの勉強時間を確保できているのは素晴らしいよ。受験に関係ないものは勉強時間としてはカウントしないので、実質的には8,000分弱になるにしてもペースを崩さずにやれたのは素晴らしいよ。

学校が受験向きでないことはわかったから、コツコツと穴を埋めるような形で学習を進めている。1月はしっかりイディオムを固められたね。

イディオムに関してはテキストでは解ききった。達成感あるよな。笑

Tくんはテキストで3回やればかなり覚えられるということがわかったのは収穫だよね。これも記録をしっかりつけてくれたからだよ。初めにやった動詞のイディオムに関してはまだ、T君の得意な覚え方が見つかってない段階だったからなかなか苦労したけれど、それ以降は効率が良くなってきたよね。

学校の進度も遅いので、1年の目標は英文法まで終了することになる。

進度表でも書いたし、ライブ授業でも言ったけれど、学校のテスト範囲で出てくるところからは受験レベルまでしっかり固めよう。予習する、学校の授業を受ける、学校のテキストを解く、そしてこちらが指定しているテキストを解くことで最低でも4回やることになるからね。

文法も、動詞、時制、接続詞、受動態まで終わらせられたから、実はもう半分近く終わらせられたんだよ。8/22章はやった状態になってるからね。

すぐに結果は出てこないけれど、英語に関してはすべての受験科目の中で覚える量がもっともも多い科目だということもある。学力は一次関数的に伸びるわけではない。他の分野も出来てないと出来ないところというのはかなりあるからね。

昨日の受動態の授業聞いたら、これ、かなりの部分がイディオムを知らないと対応できないことはわかったでしょ。イディオムは学校ではほぼ手つかずだけれど先にやってもらってるのはそういう意味もある。

「見たことがある」「覚えている」「出来る」の段階で今は「見たことがある」と「覚えている」をかなり増やせているからね。どんどん楽になってくるよ。

古文に関しては、ライブ授業に出てもらったけど、見たことがある状態を増やしておきたいんだよね。学校の授業が受験向きではなくても、こういう観点で出題されるんだというのを知っておけば、授業も受験向きになっていくからね。

英語に関しては、もうちょっと余裕をもって回せるようになったら単語集は入れ替えよう。

created by Rinker
¥1,089 (2024/12/03 13:53:11時点 Amazon調べ-詳細)

授業をやっていく中で単語も、文法事項と組み合わせて覚えていく必要があることはわかったね。時制の問題を解くためにも、副詞(M)を意識しなければ時制はいつか確定できないし、状態動詞とおぼえてなかったら単語の意味を覚えていても文法問題では解けない。

DB4500は音声教材もあるし、文法、語法、イディオムの観点から整理されているから非常に受験向きだからね。

負担が大きい数学や、英語や国語でも予習時間を短縮していくことで、受験科目の英語、国語、政経に回せる時間を増やしていこう。

古典が終わったら、漢文のライブ授業に出てもらおうと思っているけれど、英語を回すのがきつかったらやめておこう。

漢文は受験に直接関係ある科目ではないからね。ただ、高校1年だと志望校が変わる可能性もままあるのと、漢文の予習時間を取られなくなるのはメリットはあるので、そのあたりは相談しつつ調整しよう。

指示をしっかり守って、ペースを崩さない。

覚えるのに時間がかかったとしても確実にT君は進歩しているよ。覚えれば覚えるだけ、関連する知識が増えるから覚えることも楽になってくるからね。英文法、全部終わって文型が定着してきたら、いろんなことが繋がり始めるよ。

いい調子。期待してます。

S君、1,317分。

体験期間中の生徒には普段、総評は書かないんだけれど、S君の場合は事情が事情だからね。笑

受験パターンが他の受験生と大きく異なるから、今後の方向性と計画を確認する上で体験期間中だけれど書いておくことにします。

実業高校からの受験は他と大きく異なる。S君は実業高校から推薦枠での進学を目指していた。大学側の改組で進みたい学科の推薦枠が無くなった。

ただ、大学に進学にしたいのであれば、そのまま学校の内申点中心に勉強すればいい。

でも、S君の場合はそうではない。学びたいものが明確にあって、それが実業高校から推薦枠があるから進学したわけだからね。

となると一般受験するしかない。大変だけれどいい選択だったと思うよ。実業高校から理系の学部に進学する場合、高校で学んでいなければならない科目を学んでいないことが多いからね。うちからも何人か三重大に進学している生徒はいるから知っている。

ただ、今の時期に来てくれてよかった。今からなら挽回できる。不利な状況の受験であればあるほど、学習計画は重要になる。

実際、私大で政治経済を課す大学は来年から公共、政経で出題される事になるから、今年政経選択で浪人する生徒なんかはかなり大変なことになるね。

学習計画なしに勉強をするのは地図もなしに目的地に向かうに等しい。地球一周すれば目的地につくかも知れないけれど、人生終わっちゃうよね。笑

そんな馬鹿なことはしないとみんな思うけれど、受験勉強に関しては何故かやりがちだね。

私の仕事はコンパスのようなもの。君たちが勉強するときにより短時間で合格最低点に到達できる方法を示すのが仕事だよ。こちらの指示を聞けば海難事故に合わなくて済んだりするわけだね。

指示を守らなかったり、自己判断する受験生はほぼ例外なく失敗するね。S君はしっかり指示を守ってくれた。自分が置かれている状況、学習履歴などに多くの時間を使った。これは必要なことなんだよ。

受験は1秒でも早く合格最低点に到達するのが目的だ。ただ、合格最低点に到達する内訳は違う。総花的な全部頑張ろうという勉強では間に合わない。受験パターン的にS君の場合特殊すぎるしね。

数学Ⅱが終わるのが、おそらく3年、A,Bはやらない。化学に関しては3年の2学期終わり。生物はやってないという状態で、どれもバランスよくというのは無理だよね。

三重大学の生物資源学部の海洋生物資源の2023年の合格最低点が1041.67/1700 およそ61.2%

共通テストの得点が1200点、二次試験の配点が500点

  • 英語 400
  • 国語 100
  • 数学 ⅠA,ⅡB 300
  • 生物 150
  • 化学 150
  • 社会 100

二次試験はこうなる

  • 数学 
  • 理科1科目

共通テストの配点は英語が高い。S君は自分で英語は得意科目。自分でコツコツ勉強していたのは大きい。理系の平均よりかなり出来るからね。また、現代文が出来るのは大きな強み。古文や漢文は国語力でカバーしている。現代文は結局のところ理解度の上限だからね。

二次試験は農学部系統の受験になるので、数学はⅠA,ⅡBでいい。理科に関してはどれか1科目ということになる。

共通テストの配点が71%、二次試験の配点が29%

難易度を考えれば、共通テストのほうがもちろん取りやすい。共通テストで出来るだけ得点を稼ぎ、二次試験は記憶が得意なS君は理科で得点すること狙っていくことが負担が少ない。

まずは共通テストの科目を終わらせることが急務になる。理科より数学を優先したのはすでにⅠはやっていてⅡも学校で少しはやっていること。

A,Bを終わらせたら二次試験とレベル差はあるけれど、「見たことがある」状態は作れる。学校で先生に質問できる状態を作ることも進めてくれたね。実業系高校は外での実習時間も多いから、普通科高校のようにすべてを内職で追いつかせるようなプランを取ることは難しい。制約条件が多いんだ。

だから、学校で質問できたり、内職できるような体制を作らないと間に合わない。人によって受験の計画は全く異なる。生物に関しては先生も常勤じゃないかもしれないということは、効率が悪くなる可能性は高い。そもそも授業がないわけだからね。

習得コストをいかに減らすかを考えて、優先順位を考えると、数学Aを終わらせて、Ⅱ、Bという順序で行けば、数学に関しては、共通テスト、二次試験の範囲をカバーすることになるね。

すでに、数学、社会に関しては内職が可能になったので当初のAが終わる見積もり20日間が16日に短縮できた。こういうのは細かく学習計画を考えて打ち合わせないと無理なんだよね。

2月は数学に全部使うのでいい。3月は、生物基礎、化学基礎をやることになるけれど、優先順位は生物基礎のほうが上。4月は生物、化学を模試の範囲まで終わらせることが目標になる。

習得コストだけ考えると化学基礎をやるほうが早いのだけれど、まずは未習範囲を減らすことが大事だからね。

時間切れになる可能性を考慮すると、受験までに時間がある間に未習範囲を潰す方が安全だと考えるからなんだよね。人によってもこのあたりは違うんだけれど、S君は十分できると考えている。

もちろん生物までやらなければならないのだけれど、いきなり生物をやるのは難しい。生物基礎をやってから生物を履修する順番が出来ているように、いきなり生物からやっても失敗する可能性は高いからね。

そして、生物の出題範囲に生物基礎の範囲が含まれていることが多いからね。焦らずにいこう。

3年の第1回全統共通テスト模試までに生物、化学は模試の範囲は終わらせたい。今年度は4/30だった。

第1回の共通テスト模試の範囲は以下の通り

生物(生命現象と物質(遺伝子のはたらきを含む))

化学(反応速度と化学平衡、無機物質、有機化合物、高分子化合物は除く)

ここまで追いつくのが当面の目的になる。社会に関してはウチが強い政経でも良いけれど、国語力を活かすのであれば最も暗記量が少ない倫理になるだろうね。

文系科目に関してはライブ授業に適宜出て貰う形にするけれど状況を見てからね。大分S君を教えてるような気がするけれど、まだ2週間くらいなんだよね。笑

報告、連絡、相談をしてくれるから2週間という短期間で受験の体制が整ってきた。

難しい受験だけれど、S君は賢い。そして私は指示を聞く生徒ならビハインドがあったほうが燃えるからね。笑

いつも期待してます。もう塾に入る前提で書いてるね。笑

Cさん、3,597分

今月は英語がメインだったので、来月は古文公式を中心に勉強していこうと思います。

いや、そんなことはないよ。英語も国語も大体勉強時間としては同じくらいです。笑

ただ、スキマ時間などにかなりオンラインテストをやったこともあるのだろうね。時間としては少なかったけれど、工夫できたね。

英文法・語法・イディオムに関しては曖昧なものは減ってきた。「覚えている」「出来る」ところが増えた。Cさんの志望校は特に英作文が重いから、文法や語法、イディオムや構文を1年生の間に固めておくというのはかなり出来た。

2年生になるまでに固まる。学校の進度が遅いのを補える状態になったね。

古文に関しては文法の3回目が終了。学校がそれほど古典文法に力を入れていないので、今の時期に「見たことがある」「覚えている」状態を作ったことは大きい。Cさんは「見たことがある」状態が出来ていたら「出来る」に至るのはそれほど難しくないからね。

同型品詞判別も講習期間中にガッチリ出来たのは良かったね。あとは文法的に正確な答え方を知ってれば安定して得点できるからね。学校の授業でも、出てくる度に確認していこうね。

古文に関しては、公式が回せるようになったのは大きいね。訳し方や判別のテクニックをしっかり身につけて学校の授業を受験向きにしていきたいね。春休みに敬語をやれば、2年、3年は読み込むことに集中できるからね。

1月は修学旅行もあったし、なかなかイベントが多かった。ちょっと疲れが出たね。しっかり休もうね。

Cさんの場合は受験で考えることが多い。

受験が難しいと言っても難しさの種類にはいろいろある。Cさんの場合は要求される思考力、知識の面でも難しい。知識と重複するけれど、科目数も多い。思考力といっても、速度という面もあれば精密さという面もある。Cさんの受験校の場合は特に精密さが要求される。

要求される項目がとにかく多いんだよね。二次試験を突破するならとにかく英語をもっと強化することも必要だけれど、英語だけで合格できるわけではないからね。科目数が多いから、学校の授業をしっかりマスターしておく必要がある。

体調を崩すことは科目数が多い場合は最大のリスクなんだよね。7日勉強できなかったとするよ。毎日500分勉強していたとする。失った時間は3,500分だよね。毎日500分勉強してたら、増やせる勉強時間は30分位が限界だよね。となると取り戻すのは単純計算で116日掛かることになるね。

受験が終わっちゃうね。笑

でも実際にはそんな短期間で戻せることはないんだよ。一日500分近く勉強していた人が、体調崩してすぐに同じ時間だけ勉強出来るなんてことはないからね。勉強の体力というものもあるしね。

そして、現役生で未習範囲がある場合は特に厳しい。自力で勉強するのは授業を聞いているより習得コストが掛かることが多いんだよね。恐ろしいね。

体調を崩してしまったら、焦るだろうけれど、とにかくしっかり休むことが大事なんだよね。そして、こちらも受験で配点が高い英語や、やったら伸びるところまできた国語より学校の授業で追いつくことを優先するのはそういうことなんだよね。

とにかく、3年の頭には全範囲を終わらせたい。というのは出題形式が本当に独特だからね。かなり演習しないと対応できないんだ。そういう意味では東大より難しいね。

今後、漢文や英文法の演習が春休みまでのメインとなる。春休みに改めて構文把握、できれば敬語まで進めて2年は英語も国語も量をこなせる体制を整えたいね。文法、構文的に精密に分析できるようになったら、それを使いこなすためには量が必要だ。

制限時間がある受験で対応するときにはしっかり反復して定着させる必要があるからね。

英語も古文も対応できるところは増えてきた。しっかり体調を戻していこうね。いつも期待しています。

T君、2,220分

今月は勉強時間をあまりとれなかったので来月は数学を中心にしっかり時間をとれるようにしたいと思います。

体調不良の中、よく踏ん張った。共通テストも対策を打てたところに関してはしっかり得点できたね。

私大は採点ミスが無かったらとっただろう。

安定しない体調の中でできる限りのベストを尽くしているよ。T君は賢い。よく、今日は全然勉強できなかったと進度表に書いているけれど、そんなことはないよ。笑

出来る限りのベストを尽くしている。体力より精神力のほうがT君はずっと強いから、自分の限界を超えがちなだけだよ。でも、何日も動けないということは無くなった。頑張るのではなくてベストを尽くせているよ。

使える時間が少ない中で、演習して、弱点を見つけて強化するということを繰り返せた。

12月、1月と勉強時間は多くなかったけれど、学習計画と指示を守ってくれた。どう進めるのがT君にとって負担が少ないかもしっかり相談できたしね。

体調が万全でなくても、使える時間が少なくても毎回演習の度に改善できている。進歩できているよ。

体調が万全ならもっと上を狙える。個人的にはしっかり休んで浪人したらと言いたいけどね。笑

残り、あとちょっと。いつも通り行こうね。期待してます。

ノザキ塾