不合格になる受験生の共通点

成功は再現性がないが、失敗は再現性がある。

プロ野球の野村克也元監督が、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と言っていますね。引用だそうですが、受験にも当てはまるので、今日は失敗について話しましょう。

仕事柄、合格体験記を多く目を通します。

よくこんな勉強で合格したという受験生や、二回受験したら落ちる可能性が高いだろうなと思う生徒が多いです。

たまたま、見たことがある問題が当たったり、家庭環境が恵まれていたり(経済的にもそうですし、生活リズムが安定しているかどうかは学力に大きく寄与します。)、スタートから有利だったりするわけですね。

普通の(偏差値50としましょうか)高校から東大に行く人と、偏差値70の高校にはいったものの、2年まで部活で忙しくて勉強してなかった。そのあと猛勉強して東大に合格する人。条件が同じはずはないですよね。偏差値50から東大合格と言っても、高校1年生の模試では偏差値70とかもしれないですね。

大学合格者が語る合格体験記は役に立つ一方で、それがみなさんに当てはまるとは限りません。

合格体験記で、「~大学合格」と書いてあって、入試形式が書いていないとかね。

AOや指定校推薦で合格しているのに予備校の合格体験記を書いている人もいるわけです。まあ、嘘ではないですけどね。

合格は合格ですからね。指定校がそもそもある学校に行っている時点で有利なわけです。

その人に有効な勉強法、学習計画であっても、受験生のあなたに有効であるかはわかりませんね。

けれど、不合格になった受験生にはすべて共通点があります。合格点に達さなかったという事実です。

そこから学べることは多いですね。不合格体験記.comとか作ったら受験生の皆さんにも役に立つと思うんだけどな。駄目ですかね。

学習計画を立てない。

これはわかりますね。学習計画を立てずに、闇雲に勉強していても的はずれな勉強をするだけです。だからわざわざこんなサイト作ってるわけですからね。

学習計画を立てないというのは、志望校の入試形式もしらなければ、配点も知らない。過去問も解いていない。これで合格しようとするほうがおかしいですね。合格最低点を取るために何をやればよいか調べることも考えることもしない。これでは合格可能性は低いですね。

学校や塾・予備校を過度に信用する

自らの首を締めるようなことでもありますが、言いますね。

「学校の勉強だけすれば大丈夫。塾・予備校の言っていることを信じれば大丈夫。」

そんなこと言ってる人がいたら、こう言います。

そんなことは絶対にないよ。

自戒をこめて言いますが、私だって受験生のみなさんのすべてを知ることは出来ない。努力するけどね。

  • どんな学習履歴を辿ってきたのか。
  • 勉強時間を確保できない理由(家庭環境が良くないなど)
  • 学力における問題点すべて(使ってきたテキストは精査するし、模試の誤答、テキストの誤答を全部確認するけれど、それでも全部なんてわからない。)
  • 学校の授業がどの進度か。
  • 授業が受験向きなのか
  • 学校のテストのタイミング

わからないことだらけです。だから、記録と報告が大事という話をしたいんだけどね。

私だって営利活動の一環としてこのサイトを作っている。学習計画を立てることで学習が効率化されるのは間違いない。

なんでノウハウをわざわざ詳細に書くか。一人でももちろんできるけれど、受験生の君たちがやるより上手く出来ると思っているからだよ。

じゃあ、うち以外はどうか。

~人、早慶に合格とかあるよね。あれに嘘があるとは思わないけど、どう計算しているか考えたことはある?

本当にその予備校や塾にだけ行ってるの?さっき言ったように、AOとか指定校推薦の可能性は?

あるいは、延べ人数かもしれないよね。一人で複数合格するのもあるんだから。

東大の定員より、塾・予備校の合格者数を足したら、3060名の合格者数より多くなるよね。なんでか考えてみた?

数字は嘘をつかないけれど、誤解させることは出来るんだよ。

じゃあ、学校は信用できるって?

本当にそう?学校の勉強だけで合格してるの?塾・予備校にいってないの?塾・予備校に通ってなくても、通信教育や家庭教師をつけている可能性は?

模試の個票を持ってきて、平均点を確認してみて。全国平均点からどれくらい差がある?

三重県の私立だと、6年制だけれど平均点が全国平均点にいかないところもあるんです。じゃあ、学校の言うとおりにやっていたら、偏差値50いかない可能性が高いよね。君たちが志望する大学の偏差値はどう?

公立でもそうだよ。三重県の高校入試の偏差値で60近くの高校でも記述模試になると、上位30%に入っても英語の偏差値が50行かないところがあるわけです。

中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 自分の高校のレベルを知ろう
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 自分の高校のレベルを知ろう
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 自分の高校のレベルを知ろう 挑戦的なタイトルですね… 今回はH.H君の全統記述第3回模試をみながら考.....
推薦入試をつかうことは安全なのか?
推薦入試をつかうことは安全なのか?
推薦入試をつかうことは安全なのか? 推薦入試、AO入試の受験者数は増加し続けています。平成29年のデータでは大学入学者の44.3%がAO.推薦入試です。 この文.....

で、学校が君たちの学習上の課題をすべて把握していると思う?

1クラスに何人いる?

全科目の情報を学校の教師が全員共有していると思う?

自分の問題点を把握できるのは、受験生の君たちだけです。

学校だって、塾・予備校だってさ、受験が上手くいってほしいと思ってるのは共通だよ。そのなかでみんな努力していると思うよ。でも、君たちのことを完全に分からない以上、過度に信用するのはやめよう。

これは学習計画と大きく関わりますね。

学習計画がいかに重要であっても、記録をとらなかったら全く意味が無いよね。計画に対しての進捗状況をどうやって把握する?

勉強していても、不合格になる受験生で一番多い原因はこれです。

勉強時間の精査もない。誤答も記録しない。日付も記録しない。時間を記録しない。計画があっても全く機能しない。

計画なんて、一日単位で修正してやっとだよ。

私は毎日受験生の進捗状況を管理していても、予定の修正がない日はほぼない。一週間も記録をとってなかったら、計画は相当変わってしまう。学習効率を最高にするためには、メンテナンスが必要なんです。

記録をとらなかったら、またヒアリングしてから計画を作り直す必要がある。

記録がなくても上手く出来たって?そういう生徒は、幸運にも学習計画と管理がうまくいく環境にいただけだよ。

厳しい言い方をすれば、このサイトにきたみなさんは、勉強がうまくいってないからこのサイトにたどり着いたわけでしょ?

すでにビハインドがある状態なんだよ。だから、記録をとろうよ。

塾だろうが、予備校だろうが、学校だろうが、みんな君たちが受験を上手くいってほしいって思ってるよ。

でも、記録をとってなかったら、私たちは誰にでもあてはまる一般論を言うしかないんだって。

基礎が大事、睡眠が大事。予習・復習が大事。

でも、記録してあれば、具体的に君たちの問題点を改善できる。君たちの問題点を踏まえた上で返答できたら効率は全く違うでしょ?

別にうちじゃなくても、学校でも他の予備校でも効果はあげられるよ。効果をあげられるのは君たち次第だよ。記録を取るだけで得られるメリットは全然違うからね。

同じ偏差値50でも、志望校によって科目の重要性も変わるし、時期によっても優先度は変わる。

受験直前になればなるほど、記録は重要になるんだよ。時間がない分、うまく時間を使うために記録がいるんだよ。

私達を上手く使ってよ。せっかくお金を頂いているんだから、良い仕事をしたいからね。

過去問演習を充分にしない

これも学習計画に関わることですね。

過去問を解かなければ、出題傾向、出題形式もわからないし、点数に最も影響する時間配分の訓練も出来ない。

今解けないのは全く構わない。試験までに何をやればよいか逆算するのに過去問をやらなかったらそもそも計画が立てられませんからね。

過去問演習の重要性についてはよかったらこちらをどうぞ。

過去問を解いて自分の学力を知ろう
過去問を解いて自分の学力を知ろう
過去問を解いて自分の学力を知ろう 前回は模試を使って、自分の学力を判断することについて書きました。 「模試を使って自分の学力を知ることが出来たのなら、わざわざ過.....
過去問を解いて自分の学力を知ろう。ー過去問をさらに分析しよう。
過去問を解いて自分の学力を知ろう。ー過去問をさらに分析しよう。
過去問を解いて自分の学力を知ろう。ー過去問をさらに分析しよう。 前回で、過去問を解いて、どのような出題形式か把握はできましたね。 各大問ごとの得点率も記入してあ.....

まとめ

  • 学習計画は必要
  • 過度に、学校、塾。予備校を信用しない。自分の問題点を把握できるのは自分だけ
  • 記録が必要
  • 過去問演習は必須

記録は本当に大事。私が教えた生徒で、記録が完璧で不合格になった人は一人もいないです。まあ、毎日進度表を完璧に書くのはなかなか難しいのはわかりますが。もう受験まで日がないですね。あとちょっと、なんとか乗り切りましょう。

ノザキ塾