1月となった。いよいよ入試シーズンの開始。中旬には共通テスト、第4週には関西での受験もスタートする。

過去問演習中心に3年生は移行して、厚みはつけられつつある。あとは入試までどれだけ詰めることができるか。体調管理が難しくなる季節でもあるので、細心の注意を払っていきたい。

あと少し。最後の1秒までできることはある。

2022年11月 受験生クラスの総評
2022年11月 受験生クラスの総評
12月となった。11月からは推薦入試も始まり、慌ただしい季節がはじまった。推薦入試を使ってうまくいく生徒もいるが、推薦入試の対策で時間を取られて本命の受験に影響.....

H君、9809分

今月は古典を始めた。古典は政経より進むのが遅かった。予定通りに出来なかった。勉強時間は先月よりも増えたが進みは先月より悪かった。でもこの1か月はいろいろ教訓があった。1月はこのようなことにならないようにしたい。

政経に比べれば、古典は時間がかかる。そして英語はもっと時間がかかる。一科目の勉強の仕方がわかってから古典に入れたことは大きいんだよ。

品詞の理解など、本当に基本的なところが欠けているところがあるから、速度が遅くなるのは仕方ない。全部をわかる必要もない。まずは基本的で抑えなければならないところをマスターしてから、2度、3度とやっていくうちに基礎を固めていけばいい。完璧な理解を求めていたら、それこそ1浪しても古典文法が終わらないということになる。

繰り返しの注意になるけれど、ちゃんと報告・連絡・相談はしないといけないよ。

そもそもの目標設定が正確でなければ、計画も、計画に従って行われる授業も、テキストも、テキストのやり方も全て違う。

学習計画なしにで勉強することに意味がないとは言わないけれど、何倍もの手間がかかってしまう。H君も私もね。

成功の条件がそもそも違ったら、指導は引き受けなかったからね。出来ないことを出来るとは言えない。それは誠実ではないからね。

3月までは、古典の完成、政経の完成と中学英語の基礎まで終われたらいい。そこで、私も指導を続けられるかどうか判断させてね。今までのH君よりは確実にいい方向に持っていって結果は出せているけれど、志望が当初の志望なら私は成功させられる方法が思い浮かばないからね。

その場合は、私も指導できないし、指導を提供してくれるところに行くのがH君にとってもいいことだからね。

けれど、私のところで指導を継続するかどうかに関わらず、古典と政経を固めることは無駄にはならないからね。4月から浪人生活が始まる際に、いいスタートを切れるように今、出来るだけのことをやろう。国語と社会でどこまでカバーできるかがH君の鍵。

現代文にもネックがあるから、政経と古文を出来るだけ高いレベルに持っていけるか。

わからないところをわからないと言えるようになったのは進歩。

覚えろということが多くて愕然とするかもしれないけれど、高校3年まで中学からやってきたことはほとんど入ってないわけだから、初めは仕方ない。根気強くやっていこう。

今は出来なくても当然。覚えなければならないことが他の人よりはるかに多くあるのだから、焦らず、腐らず、でも立ち止まらずいこうね。

いつも期待してます。

Uさん、6928分

読英単語マーカーや土屋の古文100を主にしました。今日、先生に教えてもらった強化する範囲をしっかり復習し、1つ1つの過去問演習を大事にして穴を減らしていきます。

英語、古文の読解を固められた1ヶ月だったね。英語、国語の底上げがかなり出来た。本命に関しては1月ギリギリまで詰めればなんとか手が届くところまできた。暗記しなければならないところはすでに見たことがある状態を作れているので、あとは精度を上げていけばいいだけだからね。

英語に関してはなんと言ってもやっておきたい英語長文300をしっかり進めて読む速度を上げること、語彙を強化していくことだね。語彙が強化できれば即得点は伸びるところまで来ているので、上げやすい状態になっているからね。

国語に関しては、併願校の中京大学が変則的で古文2題の出題だから受験が終わるまで強化は続ける。立命館は国語の演習が英語、政経に比べるとできていないから、ペースを上げていきたいね。

古文に関しては冬季講習、直前講習があることでかなり強化はできてるからね。国語は55%から60%まで持っていくのは現代文の単語強化などでもいける目処が立ってきた。

1番の得意科目の政経が、いちばん不安定でもある。けれど、政経はメモリーバンクを固めるのと、今の演習でかなり底上げはできるからね。

疲れもあるけれど、ベストを尽くしたね。無理したらもう動けないくらいのギリギリでやっていることはよくわかっている。

休む判断をよく出来た。勉強時間以上に力はついたよ。しんどい時は軽いものと、その時々の状況に合わせてやることを判断できた。

特に過去問演習は体調が良くない状況でやっても、学べるところがない。どこで間違えた、なぜ間違えた、どうしたら間違えないようにできるかという3つのプロセスを踏めないからね。闇雲にやらなかった。復習雑にやるくらないなら、やらないほうがいい場合もあるからね。

強化すればいいところは明らかになってきているし、「見たことがある」「覚えている」ものがほとんどになってきているから、時間当たりの効率は4月とは比べ物にならないからね。

なんとかもうちょっとで受験。よくたどり着いた。体調が悪くて、勉強したいと思ってもできなくてもどかしいこともあっただろう。でも、ただがむしゃらに勉強するのではなくて、合格可能性を上げるためにどうしたらいいか、合理的に考えることができた。

今年の3年生で一番考えて、受験勉強をしてきた。私が言ってること一番わかってるのはUさんだと思うよ。笑

成長した。家でやらなければならないことや体力面の問題がなかったらもっと出来た。でもそれを弱音も吐かずに今の自分ができるベストを尽くしてきた。君は凄いよ。誇りに思います。

体調を崩したら終わってしまうから、そこだけ気をつけて。1秒でも早く合格最低点に到達するために頑張るのではなくてベストを尽くそうね。

いつも期待してます。

Mさん、6715分

決して勉強時間が多いわけではなかったけれど、リズムが作れた日には勉強出来た。睡眠リズムが全然作れなかった。また1日勉強時間が0分の日があった。共通テストに掛かっている部分が多いので、1月の共通テストまでの間、数学以外をとにかく伸ばせれるようにしたい。

先月に比べると時間が倍増したね。

質は向上したね。演習量を増やし、その度ごとに点数が上げやすいところを改善した。

多く演習してきたものの、なかなか伸びない数学ではなくて、国語、社会二科目、理科、英語を強化した。ムラはあるもののの底上げはできてきた。全科目均等に努力するというのは時間制限がある受験ではあまり賢い方法ではない。

Mさんの志望は、共通テストでほぼ決まってしまうようなところがあるから、共通テストの対策に時間を使う他ない。

得点を上げていくのに、考察問題などは演習する以外に改善するのが難しかったりもする。そういう意味でも共通テストの配点が高い受験特有の難しさはあるね。

科目数が多い分、コンスタントにやらなければならないしね。

共通テストが終わったら、今まで凍結してきた二次試験対策の学習や私大受験に向けてすぐに動かなくてはいけない。自分でもわかっていると思うけれど、出足が遅くなると大変だよ。

共通テストの後は私大、二次試験と息つく暇もない。共通テストが終わったら、すぐに私大の演習を開始しよう。その上で改めて学習計画を立て直すからね。休みたいだろうけど、受験が終わったらいくらでも休めるからね。

やる科目は少なくなるけれど、レベルはその分上がるからね。体調を崩さないように気をつけようね。

体調を崩すところから大体リズムは崩れていってるからね。

こちらの授業がある時には勉強できた。勉強時間0分の日はほとんどなくなって、継続できてる時は力がつくよね。やっぱり。

直前講習という形で冬休みが終わっても、Mさんの受験が終わるまでは授業やるからね。リズムを崩さずいこう。こっちも必死だよ。笑

共通テストの結果いかんで受験校も変わる。ここにきて国語、社会、理科の得点も伸びてきた。ギリギリまでやれることをやろうね。

長い受験生活もあとちょっと。共通テストまでの残り時間は少ないけれど、できることはまだあるよ。

最後までベストを尽くそうね。ここにきて力は急激に伸びてきた。試験会場でもまだ出来ることがある。最後まで気持ちを切らないようにしようね。

いつも期待してます。

Eさん、5530分

12月はオンラインテストをやっていないところのスクランブルを解きました。しらないものがほとんどでした。覚えるしかないところも結構あったので、頑張って覚えたいです。

学校の課題が重いので、普段は宿題を出していない。英語、模試で失点してるのはやってない範囲だけ。学校より英語は進んでいるものの、古文ほどではなかったので2学期は古文の強化を続けつつ、英語も精度を上げてきた。本当は1科目に絞った方が効率がいいんだけれど、学校より先に進めてあれば、復習になるからね。Eさんは学校の授業を有効に使えているし。

英語は2学期に行われた模試では、学校の進度より大幅に先行していたので、冬季講習で一気に高校英文法を終わらせた。オンラインテストもかなりやったので、高校英文法に関しては「見たことがある」「覚えている」ものは増えた。「できる」ようになるためには、ランダムで反復したり、類題を多く解いていく必要はあるけれど、高校1年生のこの段階としては悪くない。Eさんはやったところはほぼほぼミスしないからね。

1年生の間に基本的な英文法、イディオムに関してはほぼ落とさないところまでEさんならいけるよ。笑

講習期間中には今まで手をつけられなかった漢文をやった。句型の確認もそうだけれど、漢文法的な品詞で考えるアプローチは学校ではやらないけど、やっておくとこの先も、ああ、これは漢文では助動詞として働くんだなといった、品詞によるアプローチもできるからね。1月中に漢文は終わるだろうから、英文法、古典文法、古文単語、漢文と、英語、国語二科目の基礎はできた状態になる。

ただ、そろそろ宿題なしで行くのはキツくなるのも事実だね。英文法などは学校の進度が遅すぎるし、古文も演習という意味では学校には期待できないのが明らかになりつつある。英語、国語が先行したことで、学校の負担は減らせた。定着させるためにはまとまった演習量が必要で、週に1、2回でいいからそろそろ宿題は出していきたいね。

漢文が終わったら、構文解釈系をやりつつ、あとは読解量を増やしていく段階に入る。2年は英語は読み込む量を確保することと、英文法・語法などの厚みをつけるところに入れそう。

国語に関しては、漢文は一度終わればメンテナンス中心になるので、古文を受験レベルに夏までに持っていきたい。社会に関しては政経をメイン科目として使うことはわかっているので、1年の春休みに一通りは終わらせられる。

Eさんの素晴らしいところは安定性。記録を欠かすこともなければ、体調を崩すこともない。自己管理能力がびっくりするくらい高い。安定した生活を送ってるしね。

Eさんのリスクは体調を崩すこと。そういう意味では昨日の判断は素晴らしかったよ。疲れていてサッと眠るのはなかなか、Eさんくらいいつも勉強している人はできないんだよね。無理して崩れる人が多い。だるい、やる気がない時はEさんは休んだ方がいいよ。というか休んでね。笑

いつもモチベーション高くやってるんだからね。それは体が教えてくれてるんだからね。

1年生の間は学校の進度が遅いし、課題も多いから、模試では対応できないところも多い。でも1年生がおわった段階では追いつく。2年生では模試の進度を抜くのでもっと取れるようになるよ。

学校がとにかくきついので、こちらも細心の注意を払ってやっていくからね。Eさんがどこまで伸びるかが私の数少ない楽しみです。笑

いつも期待してます。

ノザキ塾