厳しい暑さが続いていたが、中旬に一気に秋がやってきた。気温の変化が多い時期は体調も崩しやすい。

9月は学校行事が多く、例年学習時間が確保するのが難しい。

文化祭、体育祭などの学校行事で一気に失速する受験生は毎年一定数は出てしまう。

文化祭、体育祭が終わっても切り替えられないままずるずる受験まで行ってしまう例を多くみてきた。

夏の疲れも出てくる時期でもある。

記録をしっかりできている受験生は勉強時間を伸ばしているが、できない受験生は勉強時間を減らしている。5月と9月は特に難しい季節だ。

時間が少なくなればなるほど、記録の重要性は増す。

どこで間違えたか。なぜ間違えたか。どうしたら間違えなくなるか。できるようになるための方法論は無数にあるが、結局のところ3つの観点がないものは機能しない。これは結局記録がないとできないと言うことだ。当たり前のことを当たり前にやる。それは簡単なことではない。

2022年8月 受験生クラスの総評
2022年8月 受験生クラスの総評
7月に引き続き厳しい暑さが続いた。夏期講習も終わり、基礎を固めるために量をこなした。 疲れは皆あったものの、体調を崩すことなく乗り切れたことは大きい。例年夏に失.....

Uさん、8,364分

政経は過去問をとくペースを守って安定して進められたので少しは精度を上げられたのではないかと思います。 古典は中堅私大古文演習が終わり現代文に入れる状態になりました。まだ出来ないのでしっかりメンテナンスしていきます。 英語はDBやオンラインテストを止めてしまいましたが、速読英単語は安定して進められました。語彙を増やしていきます。 自分の課題を見つけ、できるようになることを目的に確実に進めていきます。

力をつけた1ヶ月だったよ。自分ではそう思わないと思うけれどね。笑

全統共通テスト模試の第2回では政経偏差値44.0から59.6に15.6ポイントアップ。科目数が違うから純粋な比較にはならないけれど、5-7科目の文系では偏差値34.9から英国地公では46.1に11.2ポイントアップ。

Uさんは共通テストは関係ないから、別に共通テスト模試の成績はどうでもいいんだけれど、政経に関しては違う。共通テストの政経はセンター試験時代に比べて難度が上がっている。思考問題が多いからね。難関私大になると用語を書かせることもあるけれど、思考問題も増える。

知識がついてきたのもあるけれど、演習を重ねて理解が深まったから普段訓練している私大の問題と違うものでも対応できるようになってきたね。

進研模試に比べて全統の方が難易度は高い。偏差値で進研模試に比べるとかなり低く出るんだよね。

進研模試 共通テスト模試6月 政経偏差値63.4 津西高校 Uさん
進研模試 共通テスト模試6月 政経偏差値63.4 津西高校 Uさん
政経をとにかく固めることに時間を使ってきた。Uさんの受験は政経の配点が普通の科目より高い。きっちり指示を守れたね。政経だけ取れたらいいと言ったけど、もっととって.....

Uさんは他の受験生と違って、政経の配点が英語より高いという特殊な受験形式。政経>英語>国語という重要度だからね。政経が取れることが何より重要。しっかり演習もできているし、精度は上がってきた。

英語に関しては、粘り強く速読英単語の音読を進めたね。ためなかったのは大きいよ。英語はすでに、イディオム、文法は終えているので、あとは読み込む量なんだよね。語彙が増えてくれば英文はもう読める状態になっているので、いい形になってきた。速読英単語以外に、DBは回せるといいけれど、コンディション次第だね。

語彙が増えてきたことで、学校の授業も活用できるようになってきたよね。ペースを維持するのに学校の授業が使えればいいのは間違いないからね。聞いても全くわからないとか、受験校のレベルと乖離があったりする場合は、学校の授業は無駄になる。けれど、もう活用できるようになった。

学校の長文の課題、今までなら全く対応できなかったと思うけれど、ちょうどいい難易度で読み込む量も確保できる。

ここまでくると、「みたことがある」状態のものがほとんどになる。

だから「覚えている」状態に持って行くのは格段に早くなるんだよ。勉強はやればやるほど時間当たりの効率は上がって行く。

本当に、踏ん張ったね。スタート地点がマイナスだったことを考えると素晴らしい進歩だよ。

全統記述模試ではすでに英語も偏差値53.9のところまできてるからね。

英語はこのまま体調を崩さずペースを守ってくれたら、受験までに志望校のレベルに対応するところまではいける。オンラインテストのメンテナンスとDBは受験までに完成させたいね。

中堅私大古文演習が終わったのは大きい。ちょっときついけれど、現代文も片付けよう。

Uさんは国語が嫌いすぎて、常に三科目の中で一番勉強時間少ない。もうちょっとやりましょう。笑投下する時間が多くなればなるほど効率は上がるからね。もうちょっとで伸びるところで間を空けてしまってるからね。

政経も英語もまだ伸びるけれど、政経と英語で国語の失点をカバーするまで伸ばすより、国語の失点を減らす方が合格最低点に近くなる段階になったよ。現代文ができないのは語彙が根本的に不足しているのと、読み方を知らないから。

初めは大変だけれど、一定量やると選択肢を落とす技術が身につくよ。できれば毎日現代文もやれると計算ができるようになる。そうなると、英語、政経の負担が少なくなるからね。

現代文が終わるまでは、英語は速読英単語の音読が遅れないことと、オンラインテストでメンテナンスをすることを意識しよう。政経のペースは変えない。現代文が終われば国語も過去問演習に入れるので、目標得点率にどうすれば早く到達できるか考えられることになるからね。全範囲をいかに早く終えられるかは合否に大きく関わるからね。

全範囲を早く終える重要性
全範囲を早く終える重要性
全範囲を早く終える重要性 全範囲を早く終える重要性について強調しておきたいと思います。 これは、6年制以外の学校に共通している問題です。6年制でもこの時期に全範.....

モチベーションが落ちてこないように、適度に息抜きできているのはいいことだよ。長い受験勉強、どうしても疲れは出てくるからね。うまく息抜きしつつ進めましょう。七輪で肉を焼くと言うのは、なかなか渋い趣味でいいね。私も真似したいです。笑

クヨクヨしたりすることもあるけれど、記録を欠かさず、どうすれば改善できるかを考えて歩みを止めていない。

本当に成長しているよ。受験まであと少し。リズムを崩さずいこう。いつも期待してます。

Eさん、5720分

全統模試で英語が全然できなかったので悔しかったです。 学校の古文の授業の負担がかなり減ったので良かったです。ただ、忘れてしまってるところがあるので、富井などを見て定着させていきたいです。 古文レベル別0を今やっているけど、まだ内容を理解できないので、たくさ ん量を解いて解けるようにしたいです。レベル別0を解いていて、古文常識 の重要さが分かりました。

今月も安定して勉強できていたね。Eさんの素晴らしいところは淡々とやり続けること、記録を欠かさないことだよ。元々学習習慣ができているので、こちらとしては体調を崩さないようにすることと、学校の授業を活用できるようにすることを考えた。

英語、できてなかったと言うけれど、イディオムに関してはやったところは全て正解。英文法に関しては学校でもこちらでもやってないところだから、できてない訳ではないよ。笑


追記:2022/10/11

模試ではやったところは確実に取れてたね。

2022 全統高1模試 第2回 国語偏差値65.0 文系偏差値 62.1 四日市南 Eさん
2022 全統高1模試 第2回 国語偏差値65.0 文系偏差値 62.1 四日市南 Eさん
初めて受験した全統模試。進研模試と比べて難しさを感じたね。 英語偏差値59.2,数学偏差値55.9,国語偏差値65.2 英数国型で偏差値60.0、文系で偏差値6.....

Eさんなら、やってあったらできる。「見たことがない」ものは解けるようにはならない。そのためにまず概要を掴むことが当面の目標になる。

学校のペースではかなり模試に遅れることがわかったので、英文法は引き続き先取り動画とオンラインテストを活用して英語もかなり進めてもらったね。

オンラインテストは現在1930問。歴代の1年生の中でも既習範囲の正答率は今の所二位。

イディオムが既に完成して、9月で準動詞まで終了。いいペース。学校でも読解はまだやってない範囲の文法事項が出ていたりするからね。学校の授業の理解も楽になったね。

オンラインテストを学校の復習になるように調整するのもうまくいっている。今後、定期テストに合わせてよりレベルが高いテキストなどを組みわせてもEさんなら対応できるはずだよ。

学校の負担が大きいので宿題を出さない普段の形でやっているけれど、同時に古文の読解も進められたね。

古文単語、文法は既に終わっているものの、読解に入ったら一気に難しさを感じたよ。それでいいんです。笑

初めは、古文単語、文法くらいしかななかなか取れない。古文常識を知らないとそもそも話を現代語訳で見ても理解できないことが多いくらいなんだよね。

そして、実際の入試問題の形式を解くことで、呼応の副詞や、それこそ接続助詞、婉曲などの現代語訳で選択肢が落とせることもわかったよね。文法の知識を読解で使うためには、それこそ古文公式は強力な武器になるね。

created by Rinker
¥2,680 (2024/03/18 14:42:27時点 Amazon調べ-詳細)

公式を確認したら、落とせるところが多くてびっくりしたよね。公式を何度も通読してくると、ここは公式で出てきたなと分かるようになる。古文は英語や現代文と違って新しい文章が出る訳ではない。だから、学校の授業をうまく利用できることはそのまま受験勉強になる。学校の授業でもここは公式のここに出ていた、Formulaのここに出ていたなどチェックしておくとより記憶は強化されるからね。

Eさんが言うように、古文は古文常識を知らないとそもそも意味が取れないと話をしたけれど、どうすれば分かるようになるかというと、結局のところ古文をある程度読むしかないんだ。

古文常識を学べるこう言うテキストも有効だけれど、即、得点に結びつくかという別だからね。最終的にはこれもやるけれど。笑

問題を解くことで、どこが重要なのかも明確になる。テキストをやってるだけではどこが重要なのかわからない。多くの受験生はアウトプットが足りない。Eさんはすでに演習に入れている時点で大きなアドバンテージがあるよ。

漢文は今のところいいよ。笑

と言うのは、どんな科目でも一定時間まとめてやったほうが定着はしやすい。一旦、古文はもう読み込めばできると言うところまでやろう。

漢文も古文の助動詞をやってるから他の1年生に比べたら相当楽なはずだけどね。笑

2学期から学校の小テストも3つ増えた。予習の手間は先行学習したことで減ったものの、決して楽な訳ではないからね。今、漢文をやっても一日15分程度の時間くらいしか割けない。それなら睡眠時間に充ててもらったほうがいい。

Eさんは計画をしっかり守ってペースを崩さず力をつけてくれている。一番のリスクは体調を崩すこと。通学時間も長いから、睡眠時間を確保しようとすると今以上の量をやるのは難しいからね。

Eさんはしっかり睡眠時間の記録もつけていて、480分前後の睡眠時間をずっとキープ出来ている。これ、本当に難しいんだけれどね。Eさんは本当に自己管理が上手いよ。

あとはコンスタントに480分以上の睡眠時間をとることかな。そうすればもっと効率は上がるよ。眠くて頭が働かずに時間がかかるのは無理だからね。

5月、9月は気温の変化が激しくて、例年受験生は体調を崩すことが多いんだ。今月は普段より意識的に睡眠をとるようにしてね。そう言う意味でも480分以上の睡眠時間は欲しいよね。9月の平均睡眠時間が460分だからね。

10/1はめちゃくちゃ寝てたけど、気温の変化はストレスだからそれでいいんだよ。笑

入学以降、ずっといい形で来ている。今のペースなら11月で読解もある程度目処が立ち、英文法も終わらせられる。冬季講習では漢文やれる体制になるよ。1年生の間に社会をスタートする目処も立てられた。この調子で行きましょう。いつも期待してます。

Sさん、5,427分

前回受けた模試の結果があまり良くなく、本来なら得点すべきところをたくさん落としてしまって悔しい思いをしたので、弱点を見直す一ヶ月でした。

主に英語はイディオムより文法が苦手だから定期的にテキストに戻ること、古文は覚えたと思っていた単語がきちんと頭に入っていなくて文章がきちんと理解できなかったこととそもそも演習量が足りなかったこと、政経は選択問題などの思考力が問われる問題が一番苦手なので授業と畠山をもう一度振り返り、サブノートを丁寧に作ることです。

古文と政経の課題は今月あまり徹底できなかったので、早急に見直さないといけません。 入試までの日数が少なくなるにつれ、焦って適当に進めようとしてしまいそうだと自分でも思っていますが、急ぎつつ丁寧に、時間を無駄にしないようにしたいと思います。

9月、特に国語に関しては学習計画通り進められなかったね。記憶を定着させるのが難しいものであればあるほど、頻度を増やす必要がある。

同じことをずっと繰り返して言っているけれど、記録をいかにしっかりするかが鍵なんだよ。進度表を何日か後にまとめて記入するのでは、こちらもリマインドできない。

同じ時間勉強しても全く結果は変わってくる。

そして、覚えられないと思っていることも実は記録を精緻におこなっていたら改善するんだよ。入塾した時から繰り返して言っていることだけれどもね。

復習はなぜ必要か
復習はなぜ必要か
復習はなぜ必要か 基礎が大事とよく言われます。 およそ、基礎が大事ではないと言う意見は聞いたことがありません。 みなさんも、予習・復習が大事だと言うことは耳にタ.....
復習についてのアイデア
復習についてのアイデア
復習についてのアイデア 前回、復習はなぜ必要なのかについて考えましたね。 今回は、実際に学習計画に組み込む時に知っておくとよいアイデアについて述べていきます。 .....

テキストに日付を入れるという基本的なこと、おそらく守れてないよね。日付を入れていたら、どれくらいメンテナンスしていないかもわかる。定期的にメンテナンスするとして、日付が入れてなかったらどうやって定期的かわかる?無理だよね。

オンラインテストは全範囲のメンテナンスや「見たことがある」状態を作るのには適している。誤答管理なんかを使えば、もちろん細かく覚える事にも使えるけど。

Sさんは家では集中できないから、学校で勉強すると言ったね。だからテキストを使う比率が高くなる。テキストを使うことが多いのに記録をしっかりしていなかったら、効果は薄いよ。

復習のためのアイデアにも書いてあるけれど、何度も間違ったものはカードにしておけば、短時間でも反復できるよね。これも以前はやっていた。なんでやらなくなったか覚えてる?

Sさん、忘れてると思うけれど、時間が足りないと言ったんだよ。でも、覚えていなくて何度も同じところを間違えるなら、結局カードを作る時間が掛かっても、それ以上にペイするからね。やり方で改善できることはまだまだたくさんあるよ。

そして、進度表の睡眠時間、記録してないよね。記録をしっかりしていたら、こちらも改善できることはたくさんあるよ。睡眠時間増やすことが一番の解決策ということはよくあることだよ。

帰ったら疲れて勉強できない。それなら、睡眠時間を増やすためにどうするか。家で勉強が難しいなら、早く寝て朝に勉強するほうがいいか。本当に学校に残って勉強しているのがいいのか。授業で当てられず、動画も見たり見てなかったりする状態とどちらが効果が上がるのか。

記録をしっかりしている人はこういうところがもう最適化されている。学校の授業で使うところ、使わないところなんかも考えている。内職だって当然やるよ。

志望校合格のために必要な学力と今の学力の差があればあるほど頭を使わないといけない。クラスで誰一人志望校余裕で受かるなんて人はいないからね。全員全部ダメということもあり得る。

疲労が溜まってきたら学校も休む。Uさんはそういうところよくできてるよ。UさんとSさんの大きな違いは学力ではない。スタートではむしろSさんの方が高かった。でも記録の精度は全く違う。そこが大きな差だよ。記録が精緻であればあるほど、やるべきことも見えるからね。

どうしたら1秒でも早く合格最低点に到達できるか考えないといけない。

ただ頑張ってうまくいくのは環境や遺伝に恵まれている人だよ。私たち弱者は考えないといけない。

Sさんが頑張っていることはいつも認めてるよ。せっかく頑張っているんだから、結果出したいよね。悔しいよね。

どれも記録して検証しないといけない。記録がないとそもそも何も始まらないんだ。

政経、特に授業を受けてないと思考問題の対応は難しいと話していたよね。今回の結果がそれを物語ってるよ。

Sさんより勉強時間がずっと少ない人が、Sさんより偏差値で10以上取れているのは授業以外の差はないんだよ。演習もその時間にやってるわけだから、ペース管理もできているしね。

こちらとしては、結果が出るだろうことは提案しづけているけれど、君は学校で勉強するほうがいいと言っている。これは君の選択だから仕方ない。それぞの環境は違うしね。失敗する可能性の方が高くても、その中でベストを尽くす。でも、今の記録が雑な状態では、どれも効果が薄くなる。

模試の結果そのものは別にどうでもいい。大事なのはそこで何を改善するかだよ。この時期に落ち込んでる暇なんかもうないよ。改善できることを見つけていこうね。

模試は失敗したほうがいい。一喜一憂することの無意味。
模試は失敗したほうがいい。一喜一憂することの無意味。
模試は失敗したほうがいい。一喜一憂することの無意味。 こういうことを言うと、また物議を醸しますかね… ですが、この時期模試でうまいこと結果が出なくて、不安で勉強.....

模試、結果より深刻なのは、自己採点と点数の乖離が英語の記述に関しては15点分あったこと。そもそも記録が間違っている、正確ではなかったら全ての土台が揺らぐ事になるからね。なぜ、それが起こったか、しっかり考えておいてね。まだまだ変えられることはあるよ。

時間がなければないだけ、記録はしっかり。少ない時間で優先順位を考えて勉強していくためにも必要な事だからね。

毎回、公開説教でしんどいよね。私もしんどいよ。そして、こんなこと書いてたらこの塾は大丈夫なのかと思われるわけだよ。笑

でもね。せっかくSさん頑張ってるじゃない。ちょっとでも自分を変えようと踏ん張ってるんだから、なんとかしたい。書いておけば何度でもみられるからね。

不安も強くて焦るよね。でも記録はそういう不安に対する杖になる。何をやるべきかということは、結局記録があればわかるからね。

長かった受験生活ももうちょっと。後少し、踏ん張ろうね。いつも期待してます。

Mさん、5303分

オンラインテストを沢山進められたかなと思います。進度表も前よりは書けるようになりました。書けない日があったり、勉強すらできない日もあったりしたので、なにか簡単なものでもやれるように工夫したいです。速読英単語もだいぶ進められたかなも思います。10月は土日にちゃんと勉強時間を取る事を目標にしたいです。

二次試験が英語と面接、小論文しかないので、Mさんの最も重要な科目は英語になる。夏からずっと力を入れて取り組んできたオンラインテストはかなりの量をこなせた。2022/10/07現在で8666問となった。速読英単語の音読もかなり進められた。溜めずにいけそうだね。

疲れている時に、音読や今までやったテキストの音声教材を使おう。そうすれば疲れていても耳は使えるしね。第1志望はリスニングの点数は圧縮されるけど、後期を受けるとしたら1:1の配点になるからね。

英文法に関してはほぼ完成した。Mさんの受験校はイディオムを問う傾向にあるので、英文法に比べると完成度が低いイディオムはUPGRADEでも固めていこうね。

英語に関しては後は語彙を増やすのと、問題形式に慣れること。共通テストに関しては学校でかなりの量をこなすので、語彙を増やせばまだまだ得点は伸ばせる。

共通テストに関しては、英語、古文、漢文、社会、理科で伸ばすことが安全だとわかったね。今回、国語が久々にやられた。古文や漢文は、学校で演習があった時には公式や早覚えをしっかり使おう。ミーティングで話したように、土日に学校の復習をすることは効果的だよ。

理科もそうだね。短時間で済むしね。Mさんはちょっとでも勉強すれば回せるわけだから楽なものから土日は始められるとうまくいく可能性が高い。

Mさんはすでに英語の二次試験対策以外は全ての範囲を終わっている。「見たことがある」状態はすでに作れているわけだから、ここからは「覚えていく」状態にすること。復習はそれが最も簡単にできるからね。

数学は学校で演習をかなりやっているけれど、高2、第1回、第2回とそれほど得点も伸びない。まあ、低い位置で安定してるよね。笑

対して、勉強時間が少ないはずの社会は伸びている。数学の配点と社会の配点が同じで、明らかに社会の方が得意なんだから、そこでカバーすればいい。全科目を均等にできる必要はない。合格最低点に1秒でも早く到達するために、習得コストが低いものの得点をのばしていこう。世界史も学校で全範囲が終わったので、今後演習に移るよね。政経と同じくサブノートを作っていこう。

今回も国語の失点があったものの、政経と生物、世界史でカバーした。英語も伸びたけどね。英語は20点アップ、理科も21点アップ。社会は8点アップ。自分の適性がある科目でカバーできるようになりつつある。

一科目がミスがあっても大崩れしなくなった。でも、理科と社会、もう少し時間使ったら数学より遥かに上げられるよね。国語もメンテナンスしたら崩れない。

二次試験は小論文と面接があって得点が読めないので、訓練して伸ばせる英語を伸ばすこと。

それと復習すれば確実に得点できる古文、漢文、理科、社会をしっかりやっていこうね。

9月、崩れることもあった。けれど、比較的短時間でリズムを戻すことができた。10月は模試が多くリズムを作るのが難しいので体調にだけは注意しよう。

いよいよ共通テストまで100日を切った。いよいよ受験は目前になったね。リズムを崩さずに乗り切ろうね。いつも期待してます。

ノザキ塾