9月が終わった。いきなり秋となった。年内はあと3ヶ月。夏の疲れが一気に出てくる時期でもある。
学校行事も多く、失速しやすい時期でもある。なんとか体調を崩さずに10月を迎えられたのは収穫といえるか。
K君、9,436分
今月は先月と同じ感じだったが、政経に時間をかける事が出来たので良かった。用語集も模試までに1周出来そうだ。国語はほとんど出来ていなかったので10月は国語を頑張りたいと思う。
英語がとにかく重かった。国語に関しては指示を守れなかったところがあるね。
英語をやらなければ政経、国語を上げても第一志望の合格最低点には到達しないから、10月はペースを戻したいね。
週1回の演習、週1回の古文の読解、ライブ授業のない日の評論語、古文のメンテナンスは10月はしっかりやっていきたい。第一志望の演習は12、1月にやると考えると10、11月第一志望以外の演習をとれる最後の時間だからね。
すでに、国語、政経は過去問演習に入っているものの、ここから得点力を伸ばしていくためには演習を増やすしかないからね。
政経に関しては知識を底上げできた。最後の模試までに知識としてはほぼ知らないところは無くなるので、今の流れで行けばいいね。
英語はなんとか英文法の完成、ちょうど終わった速読英単語入門編の復習をしっかりしたいね。前から話している様に、英語に関しては万全の対策をして受験を迎えられることはない。中学英語からスタートしているわけだからね。
多くのことをやっても定着させるのは難しいから、国語、政経で出来るだけ得点を伸ばして、英語の分の失点を補うということになる。いままでやった範囲を完全にすれば、第1、第2志望以外は英語、国語、政経の三科目で十分ボーダーラインは超えられるからね。
模試までに英語、オンラインテストの完成と、速読英単語の入門編の定着をなんとしてもやろう。模試までに終わらない場合は第一志望はもう間に合わない。
間に合うと言ってあげたいけれど、やらなければならない量を考えると難しいからね。睡眠時間を削ってやるということはより勝算をさげることになるからさ。
英語、国語が遅れたら、政経の時間を減らす時間を選択する。政経は短期間で戻せるし、弱いところの強化もできるからね。
体調を崩さずに乗り切ろうね。
いつも期待しています。
Eさん、5,045分
9月は行事が多く、あまり勉強時間を確保できませんでした。もうすぐ定期テストがあるので、それが終わったらペースを戻したいです。速読英単語入門編がもうすぐ終わるので復習をしていきたいです。
9月はとにかく行事が多かったね。文化祭もあれば、修学旅行もあった。その中での5,045分は上手に時間を使ったよ。
夏期講習からずっと力を入れてきた語彙の強化はかなり進んだね。まとまった時間をとれた時はEさんは必ず伸びている。速読英単語入門編は改訂されて語彙レベルも一気に上がったので、全然入門編ではないんだよね。笑
少なくとも共通テストレベルで語彙が不足することはもうなくなった。あとは速読英単語必修編まで完成できればかなりのところまで対応できる様になる。
音声教材も活用してメンテナンスしていこうね。
オンラインテストに関しては、10月で
Eさんの志望校はもちろんそれだけでは対応出来ないんだけれど、学校の授業、小テストまで組み合わされば、2年生が終わる時点で過去問演習できるようになるからね。
国語に関しては、ほぼメンテナンスできなかったね。10月は古文のメンテナンスをやりたい。今は英語が伸びているところだから、先行している国語は多少遅れても大丈夫。冬休みになれば取り返せることはわかっているからね。
英語は今月でオンラインテストは完成できると思うので、英文法、語法、熟語に関しては演習中心で移行できる。今のEさんの実力なら中堅国立大学くらいの英語なら対応できるくらいの力はついてるよ。
週に1回は古文を進められるといいけれど、英語の音読などが追いついていない場合はそちらを優先しようね。睡眠時間が確保できない場合は、遅れてももちろん構わない。
高校に入ってから体調を一度も崩さずに行けているから学習時間から考えるとEさんは非常に効率よく進められているからね。1番のリスクは体調を崩すことだから。
政経はまた全体ミーティングの時に話すけれど、一問一答を導入しようかなと思っています。しばらくライブ授業では政経はやらないしね。
学校で政経の授業はあるけれど、共通テストレベルの内容だから知識の底上げをしておきたい。一度でもやってあれば、過去問演習やテキストを読む時にも記憶に残りやすくなるからね。
10月は9月に少し乱れたバランスを戻していこう。勉強に関しては全く心配していないです。笑
いつも期待しています。
Cさん、2,246分
9月は生徒会の仕事が大詰めで、勉強できる時間がかなり限られていました。今後はそのような中でも、スマホの使用時間を減らしたり、スキマ時間にオンラインテストをするなどして、できるかぎり時間を有効に使う方法を実践していきたいです。
学校行事がとにかく忙しかったね。大きく体調を崩さなかっただけで上出来だよ。
ライブ授業に出られなかったところは、動画を活用してだいぶ追い付かせられているしね。
10月からもライブ授業はなかなか参加するのが難しいだろうから、進捗状況の確認などは、学校の活動がない日に設定しようと思っています。全体ミーティングの時に細かいことは話します。
その時間に動画を見てすすめてもらうことにしたら、ペースを崩すこともないだろうからね。
7月、9月の使える時間をみると、普通の高校1年生の平均から考えてもかなり学習時間は確保できないので、時間の使い方を工夫していこう。勉強も大事だけれど、時間の使い方を今学べば後で生きるからね。
古文を導入すれば国語は一気に伸ばせるのもわかっているけれど、今、この状態で国語をやるのは現実的ではないから冬休みまでは英語をとにかく強化する方針でいくことになるね。焦ってはいけないよ。
体調を崩すのは1番のリスク。睡眠をしっかりとれているから、学校の課題もこなせているし、時間は取れなくても質は悪くないからね。
速読英単語の入門編は相当に重い。特に音読はシャドーイングはしっかり時間を掛けて取り組むべきなので、隙間時間にオンラインテストやMikanを活用しようね。
スクランブルに関しては、週末に2周目をテキストで進めるか、使わないと決めた地理の時間に進めてもいいかもしれない。この辺りは相談しよう。間が開くと、せっかく夏に固まりかけたものが抜けてしまうのは勿体無い。
ここで基礎が固まれば、英語に関しては1年生終了時点で中堅私大なら合格できるレベルに到達することは可能だからね。
計画通りに回せなかったら相談してくれたら、バランスを取り直すからね。
国語に時間を回せばCさんは確実に得点力を伸ばせるけれど、睡眠時間も確保できないし、英語の基礎を完全に固められないことになっちゃうからね。
どれも頑張るというのは、どれも大事にしていないのと同じ。時間がない時ほど1つに集中しようね。冬休みに国語を固められるのを楽しみにしてます。笑
土日、休日の使い方がCさんの学習のポイントになるね。
いつも期待してます。