8月が終わった。夏期講習という集中的な学習期間を経て、それぞれが大きな成長を遂げた月だった。

今年の8月は記録的な猛暑で、連日の35度超えという過酷な環境だった。エアコンをつけていても疲労は蓄積するし、部活がある1、2年生にとっては体力的にも精神的にも厳しい日々だったはず。

それでも、夏期講習の目標はほぼ達成できた。何より大きな成果は、「見たことがある」「覚えている」状態をかなり作れたことである。特に1、2年生は高校英文法の既習範囲が受験レベルまで到達した。オンラインテストでしっかり量をこなし、授業でも演習時間を確保できたからこその結果と言える。

学校が始まってからも「見たことがある」ものは格段に覚えやすくなったのを感じているだろう。

ただし、9月は要注意の時期でもある。

夏の疲れが出てくる頃だし、文化祭や体育祭といった学校行事でリズムが崩れやすい。2学期が始まって学校のペースに巻き込まれ、せっかく夏に作った学習リズムを見失う生徒も多い。

この時期に最も大切なのは、睡眠時間の確保と記録の継続。

記録があれば、学校行事で勉強できない時期でも、今何をやるべきかこちらも提案できる。逆に記録が途切れると、せっかく積み上げた「覚えている」状態も見えなくなってしまう。

夏に頑張った分、ちょっと気を抜きたくなる気持ちもわかる。しかし、ここで緩んでしまったら夏の努力が水の泡になる。記録が緩んでいる傾向があるので、ここで、リズムを戻していこう。

では、振り返ろう。

Cさん、10,515分

今月も自主学習の時間が多く取れてよかったです。夏休みも終わったので、過去問演習も初めていきたいです。

Cさん、8月は本当に素晴らしい月だったね。

10,515分という学習時間。7月の8,285分から2,230分も増加している。1日平均約339分、約70分以上毎日の勉強時間を増やせた。過去問演習中心に進める準備がどんどん整いつつあるね。

何より嬉しいのは、睡眠時間が406分から461分(約7時間41分)に改善したこと。前回、睡眠は気をつけようねと書いたけれど、しっかり意識できたのは大きい。夏バテで失速する生徒は毎年いるからね。欲を言えばもうちょっと眠れるとよかったんだけれど。

学習時間が大幅に増えたにも関わらず、睡眠時間も確保できた。これが本当の意味での「質の高い学習」だよ。睡眠時間も確保できているから、モチベーションも切らさず、時間あたりの効率も良かった。

そして記録。8月は記入できない日がなかった。これは大きな成長だ。

7月の総評で記録をしっかりねと話したけれど、ちゃんと出来たね。勉強時間も多かったけど、どの科目適切なタイミングで勉強できたので、時間以上に質が高かったよ。

記録があるからこそ、学習時間の増加も睡眠時間の改善も数値で確認できる。そうじゃなかったらここまで進まなかった。10,000分の勉強時間、どの時間も最高効率に近かったと言える。

英語の成長が特に目覚ましかったね。知識の不足と、失点になるかもしれないところをかなり詰められた。

プラチカで準動詞を完全に終わらせ、特に難しいイレギュラーな独立分詞構文もしっかりマスターできた。同格の処理では、カンマの同格や不定詞の形容詞用法で、2回目にはちゃんと同格の可能性を疑って訳出できるようになった。この辺りはやっぱり集中してできると大きいよね。

学校ではそんなにやれてないところだから、強化できて穴をなくせたのは大きいよ。英語、国語で出来るだけ得点を稼ぐ受験パターンだからね。

訳出にかなり注意を払えるようになったのは大きな成長。

無生物主語構文もしっかり処理できている。「できる」状態がかなり増えた。Cさんは理解力に比べて、暗記が追いついていないところがあったけれど、それはかなりなくなった。確実性が増したね。大崩れしないようになれば、当然合格可能性は上がるんだから。

ネクステージの抜けているところもかなり埋められたし、スクランブルハイグレードも終わらせられた。そして何より、模試が過去の最高の出来だった。第1回より英語はかなり向上するはずだよ。

これらの成果は偶然ではない。毎日の記録と継続的な学習の積み重ねが、確実に実を結んでいる証拠だからね。スクランブルや同意表現、盲点になりそうなものや、意外な意味になる分詞形容詞なんかもできたしね。

国語も大きく前進した。

和歌を3回回せて、訳出のパターンを掴めた。併願校の同志社では和歌の出題もあるし、国語に関してはこれでやっていない範囲はなくなった。名古屋の演習中心にいつでも入れる。ただ、先に同志社の対策を終わらせておけば、英語、国語も同時に名古屋の過去問演習に入れるからね。

もちろん、漢字やまだ訓練していないテーマはあるけれど、完成に近づいている。金の漢字は学校はじまったらコンスタントに回せたしね。

今後は過去問演習と、重要語700。それと古文100で厚みをつけることになるかな。

漢文は取れているので、過去問演習して取れなかったら、強化をしていくことにするね。

日本史も戦略的に進められた。

名古屋のオープン模試まで60分制限をしっかり守り、オープン模試以後は120分制限にして過去問演習中心に移行出来た。日本史、通史がものすごいスピードで終わったから、どうしても抜けてるところはあるからね。コツコツ産めていこう。

第2回全統記述模試では自己ベスト。名古屋オープンでは、数学がやはり得点を伸ばすのが難しいことを考えると、日本史を底上げした方がいいという方向性が明確になった。数学に関しては共通テストの得点を伸ばす方針が決まったのは大きな収穫だった。

過去問を解くことで弱い範囲をしっかり潰し、知識が整理されつつある。日本史、特に名古屋は論述問題が出るわけだから、一定のテーマでまとめられている過去問を解いてサブノートを作っていくことで、テーマに合わせて知識も整理される。論述対策にもなるからね。

9月には国語と日本史が終わる予定だ。過去問演習に入るだけのテキストはこなした。予定通りの進行で素晴らしい。

この調子でいけば私大対策も早い段階で終わり、学校が共通テスト対策中心になってもバランスを取れるはずだからね。どうしても、学校で共通テスト対策中心になってしまうと二次試験や私大対策に手が回らなくなってしまう。今のうちに私大対策も進めておけば、直前になって慌てずに済むしね。

しっかり体調管理して、バランスをしっかり取れた8月だった。

ただし、9月は学校行事もあり、リズムが崩れやすい時期だ。せっかく8月に築いた学習リズムと記録の習慣を、絶対に途切れさせないように。

記録を毎日つけるのは大変だと思うけれど、8月にできたんだから9月もできる。記録があれば、学校行事で忙しい日でも何をやるべきかこちらも提案できるからね。

Cさん、8月は申し分なかったよ。納得しないとやらない性格だけれど、一度納得したらとことんやり抜く。その姿勢が8月の成果に表れている。話をちゃんと聞いてくれよ。笑 ちゃんと聞いてくれたらこれだけ進められるんだからね。

睡眠時間も学習時間も記録も、全てバランス良く管理できるようになった。これは受験だけでなく、一生使える能力だよ。受験まであとちょっと。この調子でいけば、普通に合格できる。失敗するとしたら体調維持と記録が緩むこと。これだけ褒めたのに、9月はちょっと緩んできたから、リズムを戻そうね。

いつも期待しています。

T君、3,970分

今月は学校もなかったのでかなり自主学習の時間が取れました。来月もこのペースで進めていきたいと思います。

T君、8月もよく頑張ったね。

3,970分という学習時間。7月の3,150分から820分増加している。記録出来なかった日もあるから、実際にはもっと勉強出来てるのはわかっている。ネットの環境も良くなかったものね。

1日平均約26分以上勉強時間を増やせた。学校がない夏休み期間を活用して、しっかり自主学習の時間を確保できたのは大きい。7月は学校の講習があってかなり疲れたと思うけれど、体調を崩さずに進められたのは良かった事だよ。

T君の最大の強みは、やはり継続力だ。授業を休むことなく、淡々とやった。コツコツ政経を回せた。シグマもかなり復習は出来た。政経に関しては「見た事がある」状態は確実に増やせているから、「覚えている」状態にするために、復習のペースを上げていきたいね。

睡眠時間も416分(約7時間)確保できている。体調管理も含めて、しっかりペースを作れているね。

政経の進捗は順調だ。大変だったよね。特に経済は抽象的なもので、イメージしにくいところもあったと思う。解説にいろいろ比喩を使ったり、身近なもので考えるとどうなるかという話をしたから、どうしても時間は掛かった。ただ、一度理解すると、暗記もしやすくなるからね。

国際経済の残り数章のみとなった。学校ではまだ政治分野も手つかずなのに、9月終了の目処が立てられたのは本当に大きい。これは塾で先行して取り組んできた成果だよ。学校の授業が復習になれば、「覚えている」状態を増やす事が出来るからね。

授業後にシグマをしっかり回せたのも良かった。後2章分で追いつくね。

授業であやふやだったところも、問題を解けばよ記憶しやすくなるkらね。T君は自分のペースでしっかり理解を積み重ねることができる。コツコツ進められたね。粘り強くやれているよ。

ただ、過去問演習が十分できなかったのは課題だね。

模試の復習ができたのは良いことだけれど、やはり政経で得点を伸ばすには過去問演習が欠かせない。どうしてもね。復習が追いつかない面が出てきてしまうから、全範囲が終ったら演習のペースを上げていこうね。

今月も、改めて配点似ついて話しておくね。

名城大学のF方式は、実質的に英語100:国語100:政経300という配点だからね。政経で7割取れれば、他の科目が5割でも合格ラインに届く。だからこそ、過去問演習で出題パターンに慣れることが重要なんだ。

9月は全範囲を終わらせつつ、過去問演習にも時間を充てていこう。サブノートをしっかり作って、弱い範囲を潰していこう。前に、ちょっとこちらでテスト問題を作ったけど、過去問演習でどうしても苦手な分野があったら、そこは今後授業でも強化するからね。

英語に関しては、学校の課題中心で単語は出来た。オンラインテスト1,000問の目標は8月は達成出来なかったので、最後の記述模試までに追いつかせたいね。1日100問のペースで進めれば間に合うから、コツコツやっていこう。週末にやるのか、文化祭が終わった後にやるかは、改めて政経が終ったら相談しよう。

漢字をコツコツ出来たのも良かった。漢字、苦手意識もあるよね。漢字、覚えていく事で政経の理解も深まるし、推薦入試の小論文などでも役立つからね。

T君には、T君に合った学び方がある。時間は掛かるかもしれないけれど、コツコツ出来るのは本当に強みだよ。だからこそ、できるだけT君に分かりやすい例えを使ったり、T君がやりやすい方法を考えていくからね。政経でも、より身近な例で説明することで、理解が深まることが多いからね。

難しいけど、国際経済のところや、円高、円安のところはしっかり理解出来ていたよ。

T君の真面目さと継続力は、受験において最も大切な武器だよ。

ただ、記録はしっかりつけような。笑

どれくらいの頻度で反復すればいいか、どこが定着したかなど、記録があることでより効率的に進められる。同じ時間でも効率は全く変わってくる。英語だって、一番覚えられてた時はきっちり記録は付けられてたからね。時間がない時ほど、記録は大事よ。

T君の着実な成長を、数値でも確認していこう。

9月は政経の全範囲完成と過去問演習のスタート。英語のオンラインテストも追いつかせる。やることは多いけれどね。コツコツやれるのは本当に強みだよ。政経終了後は英語の過去問演習と政経の過去問演習に入る。疲れも出てくると思うけれど、体調管理に気をつけつつ9月も乗り切ろうね。

いつも期待しています。

Y君、1,755分

今月はイベントが多くありすぎて、その都度疲れて勉強できないという。負のループになってしまった。メリハリをつけて悪い流れをここで断ち切っておきたい

Y君、8月は忙しかったね。

1,755分という学習時間。7月の4,053分から2,298分の減少。とにかくイベントが多かった。

睡眠時間は430分。7月の451分から21分減少した。

何より心配だったのは、ボーイスカウトのキャンプ期間中の睡眠時間が300分や300分を切っていたこと。その後体調を崩してなかなかペースを戻すのは難しかったね。

ボーイスカウト、オープンキャンパス、学校の文化祭で登校となかなかリズムは作れなかった。これだけのイベントが重なるとね。Y君が「負のループ」と表現したのも、よく分かる。

でも、大きく体調を崩すことがなかったのは素晴らしいことだ。そして、普段の睡眠不足をある程度解消できたのも良かった。ただ、時間は少なかったけれど、質は高かったよ。

何より素晴らしかったのは、英語の進歩だ。

オンラインテスト3,019問、正答率64%。7月の1,697問から1,322問も増加している。間を空けずに進めることができたのが良かった。

イディオムはほぼ「見たことがある」状態になっており、動詞部分に関してもかなり定着してきた。今後、学校の授業でもかなり楽になるだろう。中学レベルの穴は完全に潰せたし、英文法に関しては学校でやっている範囲より高度なところもやれた。授業で扱ったところに関しては、もうかなり楽なはずだよ。

「見たことがある」「覚えている」「出来る」をそれぞれの段階で作れてきている。

学校の授業がなくなったので、中学英語を完全に終わることができた。体力的に余裕があったこともあるけれど、しっかり理解できていたね。

普段、準備が大変だった、BCのテストもこれでかなり対応できるはず。学校の英語の授業も活用できるレベルはずだよ。11月には大学受験レベルまで英文法は完成するから、ここからは楽になる。終わったら一刻も早く古文を仕上げていきたいね。

Y君の成長で特に良かったのは、わからないなりにも文法や品詞の知識で粘ること、知っているところで繋げることなど、習った知識をうまく使うことができていることだ。これはなかなか教えてもすぐできることではない。Y君は賢いよ。

イディオムを覚えたことや、文法事項で「これとこれは繋げられる」と粘れた。整序英作は特に成長を感じたね。

通学4時間という今まで見てきた中で最もハードな環境。その中でも移動中の仮眠などの工夫を続けられて他のは良かったね。学校の移動だけでもかなり消耗はしたはずだから。

オンラインテストを間を開けずに進められたのも、良かった。今、文化祭で時間が取られているから、音声教材の活用で、せっかく固まりかかってる英語や、耳だけで覚えられる古文は進めたいね。

created by Rinker
¥1,257 (2025/10/23 08:01:29時点 Amazon調べ-詳細)

睡眠時間が減ってくることに関しては、どうしても負担が大きい。だからこそ、休めば良いということを特に注意して声をかけた。睡眠不足だと、不安にもなるし、何より頭が働かなくなる。このことについてはずっと話してきたよね。

大変だったけど、やっと学校の授業の活用できるようになったんだよ。いい面を見よう。Y君はネガティヴシンキングだからな。笑 ポジティブな人よりずっといいけどね。でも、ネガティヴでもなく、ポジティブなでもなく、合理的にものを見よう。

英語の理解が進めば、学校の授業で吸収できるようになる。この辺りは授業をうまく使える状態になるはずだ。英文法の理解が進めば、古典に回せる時間はかなり増やすことができる。11月まで行かずに、英文法はこのペースなら終わるので、古典もかなり早い段階で着手できる。

そして、何よりいいことが、これでちょっと睡眠時間を確保しやすくなることだよ。全てを一気に理想的な状態に持っていくことはできないけど、英語の負担を減らしたり、他の科目に回す時間が生まれたんだからね。

Y君、8月は確かに学習時間は減った。でも、これは失敗ではないよ。これだけのイベントがあったら、普段ならずっとリズムを崩したままだkらね。

過酷な環境の中で体調管理をし、英語の実力を着実に伸ばし、工夫を続けた。「メリハリをつけて悪い流れをここで断ち切りたい」というY君の言葉からも、前向きな気持ちが伝わってくる。

受験は長期戦だ。時には休むことも、回復することも必要。8月に疲労を抜けたなら、9月からまた新しいスタートを切れる。文化祭が心配だけどな。笑

英語の基礎がしっかりできたのは大きな財産だよ。この土台があれば、必ず次につながる。

睡眠時間7時間半は確保したいね。これは変わらず大切なことだからね。体調を最優先に、Y君のペースで進んでいこう。

いつも期待しています。

S君、3,220分

実行表を書いているものの、スプレッドシートに載せていないことがあったので、載せるまでをしてから寝るようにしたい。夏休み中は課題に追われて自分のしたい復習ができなかったので、2学期は部活の終わりにも寝る前に少しできるようにしたい。

S君、8月もよく頑張ったね。

3,220分という学習時間。7月の4,380分から1,160分の減少だけれど、質は高かったよ。

「夏休み中は課題に追われて自分のしたい復習ができなかった」というS君の言葉、よく分かるよ。高1の夏は学校の課題も多いし、部活もハードになる時期だからね。

部活があるので、疲れは確実にあった。

バドミントンは時間あたりのカロリー消費が最高クラスのスポーツだからね。

この猛暑の中での練習は、本当に過酷だったと思う。

でも、家が近いことで、部活があっても十分睡眠時間を確保できたのは素晴らしいことだ。平均睡眠時間642分(約10時間42分)。ハードな部活がある中で、大きく体調を崩さなかったのは本当に良かった。

地の利を最大限活かせているね。通学時間がかかると、それだけで睡眠時間の確保は難しくなる。S君の場合、この環境をしっかり活用できている。

英語の進歩が素晴らしい。

オンラインテスト1,803問に到達。7月の808問から995問も増加している。トータル82%という正答率も高い水準を維持している。

学校でやっていないところをかなり先取りできた。特に後手に回りがちなイディオムも、おおむね80%前後の正答率になっているから、学校の授業を吸収できる体制はしっかり作れている。

中学時点でかなり高校分野を先取りしているので、初見のものでも「こういう文章の形は見たことがある」「ない」で識別できるのは強い。問題演習をすることで、この選択肢は対比だから注意する必要があるとか、実際には接続詞や副詞から答えを導き出さなければならないことなどを理解しつつある。

これだけしっかり論理的にできるのは、S君の持つ優れた能力だよ。やった範囲に関しては大学受験レベルでも十分対応出来るところまで来ているので。

論理的思考力と記憶力、そして継続力。この組み合わせがあれば、必ず大きく伸びる。

ちょっと熱中症気味かもという報告があったけれど、回復が早くて良かった。この異常な暑さだから、無理は禁物。水分補給と休息をしっかりね。

記録について、S君自身が気づいてくれたのは大きいよ。

「実行表を書いているものの、スプレッドシートに載せていないことがあった」という反省、これがまさに重要なポイントなんだ。進度表、毎日の私からのフィードバックがあって、効率は上がっていくものだからね。

同じ勉強時間でも、効果は大きく変わるよ。

「載せるまでをしてから寝るようにしたい」と改善策も見えてるから、しっかりね。記録の有無で大きく学力は変わるからね。

記録は命綱だからね。毎日記録をとっていても、私がわかる形にしないと意味がない。受験は時間制限があるもので、部活がある以上時間的には不利なのだから、うまく活用するように意識できるといい。

特に部活がハードで時間がない時ほど、記録が大事になる。何をやったか、何をやるべきか。時間がないからこそ、やることを間違えると取り返しがつかない。他の人に比べて時間が確保するのが難しいのは間違いないから。

そして、記録も科目だけではなくて、具体的にテキストややった範囲も記録していこうね。

古文なんかは1学期にかなりつかみかけていたから、今日、この範囲をやったと書いてあるだけでも、私が授業でちょっと触れたり、識別のテクニックを復習したりもできるからね。

そして、今日やったところをFormulaで調べて、書き出そうとか、1分でも出来るけど記憶に残るような事を私は提案出来るから。大きな差になるのはわかるね?

英語、たとえば学校でやった範囲をオンラインテストでやるだけでも確実に記憶出来るよね。こういうのは記録してくれたら、いくらでも私は提案出来るからね。

短期記憶を長期記憶に変えていく工夫が出来たら、定期テストの時に無理しなくても良くなる。もちろん、受験でもね。自分で工夫するのは大変だけれど、記録があれば、私が最適化出来るからね。

「2学期は部活の終わりにも寝る前に少しできるようにしたい」という計画も良いね。無理のない範囲で、コツコツ続けることが大切だよ。

S君の能力なら、記録さえしっかりつければ成功する確率は高い。記録の習慣を身につけることは、受験だけでなく、大学でも仕事でも一生S君を支える技術になる。

逆に、記録が雑だと失敗する可能性が高いよ。

仕事で言ったら、仕事は進めているけれど、何が仕事で求められているかわからずに、自分で仕事を進めていたら全く間違った方向に行ってしまう事がある。勉強でも同じだね。同じ時間勉強するなら、報告してくれたら必ずその努力を正しい方向に持っていけるからね。

S君、英語の実力は確実についている。論理的に考える力もある。睡眠時間も確保できている。そして何より、自分で課題に気づいて改善策を考える力がある。英語を片づけたら、古文を固めよう。英語という柱に加えて、国語も計算出来るようになると崩されにくくなるからね。

この調子で、記録の習慣を確立していこう。9月は学校行事もあって忙しくなるけれど、記録だけは絶対に途切れさせないように。

いつも期待しています。

ノザキ塾