早稲田大学に合格したSさん(四日市高校出身)の学習計画 1年生時点の国語の学習計画

前回は、Sさんの英語の学習計画について考えました。

早稲田大学に合格したSさんの学習計画 (四日市高校出身) 1年生時点の英語の学習計画
早稲田大学に合格したSさんの学習計画 (四日市高校出身) 1年生時点の英語の学習計画
早稲田大学に合格したSさんの学習計画 1年生時点の英語の学習計画 前回は早稲田大学に合格したSさんの学習計画を立てる際に、志望校を配点から分析しました。 特に早.....

志望校の配点を考え、優先順位を政経、次に国語、最後に英語とおいたのでしたね。

今回は、政経の次に重要な国語の学習計画について考えていきましょう。

国語を英語より優先する理由

より短期間で得点を向上できるということが一番の理由です。長文問題、正誤問題が出題される早稲田大学では英語を得点できるようにために、かなりの時間がかかります。

国語は、それに比べるとやるべき量が少ない。古典文法、古文単語は英語に比べると圧倒的にボリュームが少ない。漢文もそうですね。現代文が得意な生徒ならば、勉強せずとも得点できる可能性があります。英語はこうはいきませんね。

最終的に完成まで時間が掛かる英語より、短時間で得点力があげられる国語、政経で得点を上げるようにして、その分出来た時間を英語に使っていくという形が無理がないからです。

国語で優先するべき科目は古文

「現代文のほうが配点が高いので優先するのは現代文では?」と思う受験生も多いと思います。

繰り返しになりますが、短時間で得点をあげられる分野から訓練することが、合格するための学習計画の重要な点です。

多くの場合、学習計画をきっちり立てても、予定通りに進むことは少ないです。

ないと言っても良いと思います。

受験生が不合格になる原因は、受験までに時間切れになってしまうことがほとんどです。

少なくとも、国語がまだ手をつけていないなら、古文から勉強を初めたほうが得点は安定します。

現代文は、ある意味究極の科目と言えます。語彙、常識、思考力。すべてが問われる科目であり、時間を掛けて訓練するよりない。

ただ、英語と違って、文法を学ぶ必要が無いので、古文が完成すれば、過去問演習中心にして多くの演習を組むことでき、得点力をあげられます。

また、Sさんは文学部以外の文系学部を志望していたので、併願校の中央大学では現代文と古文しか必要とされません。これも古文を優先する理由です。

古文を完成させるメリットはこれだけではありません。入試の際に、古文を早く正確に解けることで、現代文に回す時間が増えます。現代文は使える時間が増えれば、正解になる可能性は高いですよね。

古文は早くからやればやるほど有利な科目

そんなの英語でも当てはまるという声も聞こえそうですね。

もちろん、どの科目も早くから勉強するのが有利なのは間違いないです。

ですが、古文は文法を固めてしっかり理解できるようになれば、英語とは比較にならないほど得点が安定させやすいのです。

なぜなら、古文では新しい文は基本的にないからです。

古文なんだから、当たり前ですね。

大学受験の英文はニュースであれ、論文であれ、どんどん新しいものが増えていきますね。時事英語という言葉があるくらいですものね。

古文は新しい文はない。ということは、早い段階から古文を読める力がついていれば、入試で同一出典に当たる可能性も高いのです。

また、漢文をやるにも、書き下し文は古典文法に則っています。漢文をやるにも古文は必要なのですね。

そして、古文は読めば読むほど出来るようになる科目です。古文常識、歌徳説話など話の構造に慣れることで、類推もつきやすくなるからです。

そのため、Sさんの一年生の目標は、古典文法完成、敬語法完成、古文読解の完成、単語完成としました。和歌や古文常識は一年生では無理だと判断しました。

漢字はやろう

Sさんは、国語にネックがありました。特に語彙力に課題があったため、実際には古文の学習が軌道に乗ってから漢字の学習を開始しました。現代文の読解をやるまえに、語彙力を強化する必要があったのです。

軽視されがちな漢字ですが、中央大学でも5問前後出題されます。偏差値50前後の大学だと得点の10%以上が漢字の配点のところも珍しくありません。

漢字をやった理由は、他の科目の理解度を高めるためでもあります。参考書を読むにも語彙は必要ですね。そして、抽象的な内容の英文は、そもそも内容の日本語が理解できない場合もあります。そのため、漢字の学習は一年生から始める必要がありました。

Sさんの高校では、漢字テストはあったのですが、漢字の意味を調べるのに巻末まで戻って確認しなければわからない使いにくいテキストを使っていました。

また、テストも反復して同じ箇所をやるわけではなかったので、『銀の漢字』を使いました。

『銀の漢字』はチェックシートがあり使いやすい。

漢字の意味がのっているので、辞書を引く手間をなくせるというメリットがありました。

普段から使いやすいテキストを使うのは重要です。

古文をどう学習するように計画したか

古典でも重要なのは文法です。英文法を勉強する時に英単語が必要なのは皆さん理解しやすいと思います。

同様に、古典文法を学ぶ時にも古文単語を覚える重要性は強調しておきたいです。

例えば、古文の識別で最も問われるのは「る・らる」の識別ですね。

受身・可能・自発・尊敬の4つの意味があるのは高校一年生のみなさんでもわかりますね。

受身「~にる・らる」、可能は否定文に多い。この2つは形でわかりますね。自発の判別は、「感情を表す語句」とともに用いられるという説明が多いと思います。

結局のところ感情を表す語句を暗記していないと、いくら文法をやっても得点出来ません。

文法の問題をやるにも、古文単語を覚えていなければ理解に至らないですね。

英語と同じで、文章を理解するためには、語彙と文法の両輪が必要ということですね。当たり前ですが。

古文をマスターするためのテキストと使い方

古典文法は、Sさんの場合は『中里の即決古文文法入門―代々木ゼミ方式』を用いました。

一回目はわからなくても良いから解き、それと並行して『土屋の古文単語222』『土屋の古文公式222』を使用しました。

『中里の即決古文文法入門―代々木ゼミ方式』の2回めに入る頃には、ある程度単語も入っているので文法も理解しやすくなります。

簡潔な解説で良いテキストなのですが、それだけではわかりにくいところもあるため、解説動画を作成しました。

それをSさんに使ってもらい、夏休みの1ヶ月で完成させました。

『土屋の古文単語222』『土屋の古文公式222』に関してはPCで出来るテストを作成しました。

解きながら覚えるということにして、毎日100問以上解くことで、夏休みの間に両テキストはマスターしました。

おおむね20回程度反復しました。暗記物は短時間で何度も反復するようにするのが重要です。夏休みだったので、朝、昼、夕方、夜と一日の中で反復。4回目からは間違えたところのみ反復して暗記してもらいました。

そのあとは読解です。古文レベル別0~2,『中堅私大古文演習』を一年生で終わらせるように計画しました。実際、『中堅私大古文演習』と銘打っていますが、これが完成すれば中央大学でも充分合格点がとれるテキストです。

塾・予備校に行かずにやるなら、『中里の即決古文文法入門―代々木ゼミ方式』を使うより、初学者向けのテキストを使うほうが勧められます。

また、早稲田を目指す人の学習計画例を作ろうと思うので、そこで細かく話そうと思います。

私はPC上のテスト(ランダムで出題できる、正答率が記録ができる、誤答の問題が出題できる)ものを作りましたが、今はスマホでもそんなアプリはたくさんありますね。

みなさんも工夫してみてください。222個なら、一ヶ月あれば覚えるのはむずかしくありませんよ。

『中里の即決古文文法入門―代々木ゼミ方式』を3回反復後、『板野のレベル別古文問題集 (0)』を使いました。副教材を作っていたことで使いました。もう廃刊になっているので、独習するなら他のテキストを勧めます。

その後、『吉野式スーパー古文敬語完璧バージョン (快適受験αブックス)』を使用しました。敬語を理解するにはある程度の古文常識がないと難しいですね。

そもそも誰が偉いのかわからなかったらわからないわけですから。ですので、『板野のレベル別古文問題集 (0)』をやってから導入する計画を立てました。

背景知識など解説した動画を作ってあったので、それも並行して見てもらいました。

1回目は全部。2回めも全部、3回目は2回めに間違えたところだけやるようにしました。

初めの敬語の部分が良く出来ているので、敬語で間違えたときにはなんども戻って確認しました。

読解系統のテキストでわからない単語があれば、『土屋の古文単語222』に戻って確認し、定着を図りました。学校の授業、宿題でもわからない単語を調べるのに『土屋の古文単語222』を使うようにしました。

『板野のレベル別古文問題集 (1)』『板野のレベル別古文問題集 (2)』まで終わった時点で『実戦トレーニング古文単語』を導入しました。『実戦トレーニング』は多義語に強みがあります。

特に早稲田には語彙が必要なのでその要求を満たすテキストです。

また、実際の入試問題から例文が取られているところも優れたポイントです。

『土屋の古文単語222』と同様に、読解の際にわからない単語を調べるのに『実戦トレーニング古文単語』を使いました。

『板野のレベル別古文問題集 (2)』終了後に『中堅私大古文演習』を導入しました。その後は、『徒然草』などの頻出古典を読む計画をたてました。

まとめ

  • 漢字はやろう
  • 古文は早くから学習すればするほど有利。
  • 古文は単語の量が少ないので、間違えても良いので何度も反復して暗記。
  • 文法と並行して単語は暗記する。
  • 単語集は読解の辞書代わりとして使用して、見る頻度を増やして記憶できるようにする。
  • 読解をある程度やってから敬語法は訓練する
  • 60問程度は読解の練習はしたい。

ノザキ塾