中央大学法学部に合格したI.Kくん 鈴鹿中学(鈴鹿中等教育学校出身)の合格体験記

学年最下位から1位とめざましく成績を伸ばした生徒の一人です。

特に6年制の生徒の場合の対策としては参考になると思います。進度が早く、宿題の量も多い場合、一度ついていけなくなると中学3年生から高校1年の間に多くの生徒が脱落するからです。

6年制の下から3分の1は、公立高校の生徒より出来ない生徒もいるようにずっと感じているのですが、それも当然で早い段階で脱落してしまうからですね。

中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 自分の高校のレベルを知ろう
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 自分の高校のレベルを知ろう
中央大学法学部に合格したH.H君(神戸高校出身)の学習計画 自分の高校のレベルを知ろう 挑戦的なタイトルですね… 今回はH.H君の全統記述第3回模試をみながら考…
推薦入試をつかうことは安全なのか?
推薦入試をつかうことは安全なのか?
推薦入試をつかうことは安全なのか? 推薦入試、AO入試の受験者数は増加し続けています。平成29年のデータでは大学入学者の44.3%がAO.推薦入試です。 この文…

体験記をご覧いただければわかりますが、まずは1科目から立て直す必要がある。全科目やろうとした生徒は例外なく失敗しています。ここは強調したいですね。

現時点でついていくことが出来ないわけですから、付け焼刃的な勉強法しか出来ないわけです。

勉強しても平均点程度しかとれないということは、根本的にどこかが破綻しているということですね。

こういう状態に陥ると、抜け出すのは本当にきつい。

1科目の負担をまず減らし、予習、復習の手間がかからないようにする。それから他の科目を手を入れる。

わからない授業を聞いても勉強時間にはならない。学校のレベルを知ろうという記事や、推薦入試で取り上げてあるデータを読み解けば、大学受験においては学校の勉強を優先させるべきではない理由がはっきりわかると思います。

平均点が偏差値50ないわけですからね…

勉強時間について
勉強時間について
勉強時間について 新年度になりましたね。新テスト、外部テストの導入で受験も大きく変化していきますが、変わらないこともあります。 それはなにか。受験勉強には記録が…

1ヶ月開始が遅れるだけでも、どれくらい追いつかせるのに時間がかかるかは、記録をとっていたらよく分かると思います。

捨てられない受験生は、本当にみんな失敗するんですが、厳しいことを言うと、受験をなめてるんだなと思います。学校のレベルが低い場合は、学校と受験は両立しないですからね。

どれも頑張ってできるなら、みんな成功してるよ。頑張らない受験生なんかいない。みんな時間が足りないから。捨てられないからなんだよ。

I.Kくんはすでに何もなくて、実質的に見捨てられていたような状態だったから、1科目に絞ることが出来た。学習計画に沿ってきっちり勉強できたのは大きかったです。


中央大学文学部に合格したI.Sさん(鈴鹿中学出身)との対談
中央大学文学部に合格したI.Sさん(鈴鹿中学出身)との対談
中央大学文学部に合格したI.Sさん(鈴鹿中学出身)との対談 I.Sさんは思い出に残る受験生。 中央大学はずっと傾向が変わらない。今思えば自分も若かったですね。 …
同志社大学に合格したM.T君との対談 鈴鹿中学出身
同志社大学に合格したM.T君との対談 鈴鹿中学出身
同志社大学に合格したM.T君との対談 鈴鹿中学出身 M.T.君(同志社大学合格:鈴鹿中高6年制出身)との対談 [13:00:34] ノザキ塾: よし、んじゃはじ…

受験生クラスを新設しました。一日の時間の使い方、学習計画など授業以外でも効率化するように徹底的に考えます。

2019年10月 受験生クラスの総評
2019年10月 受験生クラスの総評
2019年 受験生クラス 総評 11月になってしまった。いよいよ推薦入試も始まり、受験開始。 今月の勉強時間トップは、I.Rくん。16,883分。 国語、政経は…
受験生クラスとは
受験生クラスとは
無学年、全教科指導のクラスです。大学受験生を対象にしています。2020年6月1日より、ノザキ塾はオンラインのみで指導する受験生クラスのみとなりました。 目次 受…

受験生クラスの冬期講習は学習計画の策定とそれに応じた指導になります。合格最低点に1秒でも早く近づくために、それぞれの課題に応じた指導を行います。

中3 冬期講習費と内容
中3 冬期講習費と内容
中3 冬期講習費と内容 目次 講習費用 冬期講習の目標  鈴鹿高校の過去4年分の問題を、解くだけでなく、弱点の強化をしっかりやろう 得点が上げやすいところから強…
記録の重要性について 進度表
記録の重要性について 進度表
記録の重要性について 進度表 記録の重要性については何度も話してきました。 どんなに学習計画を考えても、実際にできるかどうかは別問題。 自分の時間の使い方を把握…
復習はなぜ必要か
復習はなぜ必要か
復習はなぜ必要か 基礎が大事とよく言われます。 およそ、基礎が大事ではないと言う意見は聞いたことがありません。 みなさんも、予習・復習が大事だと言うことは耳にタ…
復習についてのアイデア
復習についてのアイデア
復習についてのアイデア 前回、復習はなぜ必要なのかについて考えましたね。 今回は、実際に学習計画に組み込む時に知っておくとよいアイデアについて述べていきます。 …
ノザキ塾